中国語の翻訳が得意な翻訳会社 おすすめの9社を紹介【2023年版】
中国語の翻訳が得意な優良翻訳会社をお探しの方へ
全国に翻訳会社は約2000社ほどあると言われています。
その中で、上場している会社は一部だけでほぼ中小零細企業が事業を行っております。その多くの翻訳会社の中から中国語の翻訳が得意で自社にぴったりマッチする翻訳会社を選ぶのは大変です。
中国語には多くの方言があり、字体も簡体字と繁体字と呼ばれる漢字が存在します。方言に関して言えば、北京語・上海語・広東語・台湾語など広大な国だけにいろいろな言い回しの方言が存在します。
多すぎて、翻訳会社の違いが分からない
そもそも、どうやって翻訳会社を探せばいいのか分からない
どの方言の中国語に翻訳したらいいのかわからない
等々、中国語翻訳に関してのお悩みについて的確なアドバイスをしてもらえる翻訳会社に出会いたいものです。
そこで本記事では、中国語の翻訳が得意なおすすめの会社をご紹介します。
関連記事:
‣ 英語翻訳が得意なおすすめの翻訳会社
目次
中国語翻訳を依頼するサービスの種類
中国語の翻訳の依頼できるサービスは主に「翻訳会社」「オンライン翻訳サービス」「クラウドサービス」の3つに分類されます。
まずはそれぞれの特徴、メリット・デメリットを見ていきましょう。
中国語対応の翻訳会社
翻訳会社は、翻訳専門の会社です。
中国語をはじめ、複数の言語に対応しているケースが多く料金は高くなりますが法人である以上安心感があります。
電話などにも対応し細かい要望にも対応してくれる会社がほとんどです。
依頼する際は、各翻訳会社の特徴を踏まえた上で、個別で見積もりの依頼をします。
メリット
・中国語を含め、英語など主要な言語など複数の言語に対応
・電話など直接話すことができる
・何か不備や事故があっても対応が早い
デメリット
費用が高い
中国語対応のオンライン翻訳サービス
オンライン翻訳サービスとは、テキストの入力やドキュメントのアップロードのみで自動翻訳をしてくれるWEBサービスです。
有名なのがGoogle翻訳やエキサイト翻訳です。
過去に利用された方も多いかと思いますが完璧な翻訳はまだまだ難しく正式にビジネスで使う文章としては未熟な部分があります。
小さなコミュニティで利用するだけや、文章をある程度理解したいだけなら問題ありません。
ほとんどが無料のサービスです。
メリット
・無料で使える
・スピーディー
デメリット
・翻訳の質は低い
クラウドサービス
クラウドサービスとは、サイト上に依頼内容を掲載し、それに対して適切な翻訳者を自分で探す方法です。
マッチングサイトとかクラウドソーシングとも呼ばれ、外注先を手軽に探すことができるサービスサイトです。
フリーランスの翻訳者をサイト上で探し、自分でその翻訳者を見定めないといけないため手間はかかります。
メリット
・フリーランス翻訳者が多いので安価
・複数の見積もりを取れるので慎重に検討できる
デメリット
・基本的に翻訳者選びを自分でしないといけない
・相手と直接電話などで連絡ができない
・フリーランスなので仕事を投げ出す危険性が高い
・翻訳のダブルチェックができないことがある
中国語翻訳の依頼は翻訳会社がおすすめ
中国語翻訳の依頼できるサービスは「中国語対応の翻訳会社」「オンライン翻訳サービス」「クラウドサービス」があることを紹介いたしました。
メリット・デメリットがありますが、きちんとした中国語対応の翻訳をお望みなら法人である翻訳会社をおすすめします。
中国語が得意な翻訳会社に依頼する正しい選び方のポイント
中国語対応の翻訳会社を利用することで、自社では対応できない中国語の翻訳を依頼することができます。
しかし、どの翻訳会社も一様に同じサービスを行っているというわけではなく、その内容や翻訳の質にはバラつきがあります。
また中国語においては簡体字・繁体字をはじめ、中国の地域によって例えば、北京語・上海語・広東語・台湾語など多くの方言がありこれらの方言にも対応しているかなども確認する必要があります。
料金においても、安さだけで判断したばかりに質の悪い仕上がりになったり、見積りよりも高い金額を請求されたりといったトラブルに巻き込まれないようにしなければなりません。
それでは、「中国語が得意な翻訳会社の選び方」のポイントを確認していきましょう。
原稿の分野に対応しているかどうかを確認する
「中国語 翻訳会社」を検索すると、多くの翻訳会社がヒットします。
Googleに上位から表示されているから安心、という思いはありますが、自分が依頼する原稿の分野がその翻訳会社が対応しているかどうかをきちんと確認することが大事です。
翻訳会社はさまざまなジャンル、分野を取り扱っており、幅広い依頼内容に対応可能です。
しかし、特殊な内容の依頼の場合、対応できない翻訳会社もあります。
中小企業や個人であってもも、依頼したい分野に対応している、また実績が豊富にある翻訳会社を選ぶことで、より的確なサービスを受けられます。
知名度は低くても、その翻訳能力の高さから大手企業、官公庁と契約をしているという翻訳会社、翻訳者もいます。
より良い翻訳を依頼するには、専門性に長けたその分野のエキスパートを選ぶことが大切です。
中国語以外の言語にも対応しているか
検討している翻訳会社の対応言語がいくつあるかも確認してみましょう。
依頼する言語が中国語だったとしても、また後日他の言語で依頼する可能性があるかもしれません。
中国語以外に、対応できる翻訳言語があれば、次の依頼がスムーズです。
中国語専門だから品質も高いだろう、と思われるかもしれませんが、そんなことは決してありません。
むしろいろいろな言語や分野に対応している翻訳会社のほうが情報を多くもっており安心なのです。
このような手間を省くためにも、あらかじめ対応言語が豊富にある翻訳会社を選ぶようにしましょう。
中国語のネイティブスピーカーによる翻訳か
中国語の翻訳を行う際、日本語を母国語とする日本人が翻訳するのではなく、中国語を母国語とするネイティブスピーカーによる翻訳が重要です。
逆に、中国語から日本語への翻訳では、日本人による翻訳が最適です。
たとえ日本人が中国語検定で高得点を取得した優秀な人材であっても、翻訳文はどうしても日本語的な中国語になりがちです。
したがって、翻訳者がネイティブスピーカーであるかどうかは、翻訳の品質を確保するための重要な視点となります。
中国語翻訳が得意なおすすめの翻訳会社
ファーストネット翻訳サービス
ファーストネット翻訳サービスの特徴
ファーストネット翻訳サービスは、中国語の翻訳が得意な翻訳会社です。
中国語の他にも、英語・韓国語・フランス語・ドイツ語・オランダ語・イタリア語・ロシア語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語・ベトナム語、やさしい日本語などの多くの言語に対応しています。
「高品質 低価格 スピード翻訳」を信条に掲げ、2013年より幅広い分野の専門翻訳企業として誕生、事業範囲を広げてきました。
1文字8円~の高品質・低価格!
一般文書から専門文書まで、様々な分野を取り扱っています。
「法律・契約書」・「特許」・「機械・工業・技術」・「IT(システム・ゲーム・アプリ)」・「不動産・建築分野」・「医学・薬学分野」・「教育・研修分野」・「金融・IR分野」・「映画・テレビ分野」・「観光・宿泊分野」・「公的証明書」・「ビジネス文章」などなど。
ファーストネット翻訳サービスは数百人のフリーランスの翻訳者を常時確保しており、多種多様な言語を翻訳できる翻訳代行会社として業務をしております。
過去の取引実績企業
3つのタイプから翻訳サービス選択できます。
エコノミー翻訳:翻訳経験が少ない3年未満の翻訳者が作業します。
スタンダード翻訳:翻訳経験が3年以上の翻訳者が作業します。
ハイクオリティ翻訳:スタンダードの翻訳者が2人体制で作業を行います。
ファーストネット翻訳サービスの会社概要
URL |
|
TEL |
大阪:06-6777-3688 |
会社所在地 |
〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-7-10-201 |
設立年 |
2004年12月1日 |
クリムゾン・ジャパン
クリムゾン・ジャパンの特徴
クリムゾン・ジャパン(株式会社クリムゾンインタラクティブ・ジャパン)は、ビジネス、法務、学術文書などの英語翻訳に強みを持つ言語ソリューション企業クリムゾンインタラクティブの日本法人(東京都千代田区)です.。
中国語(繁体字・簡体字)の翻訳サービスでは、中国語から日本語、日本語から中国語、中国語から英語、英語から中国語などに対応しています。
中国語の翻訳実績は、一般文書をはじめ、技術・法務・経済・金融・医薬・IT・広報と、さまざまな分野にわたります。中国語への進出を検討している企業様の情報収集のための翻訳や、中国語へ自社サービス・製品情報を流すためのプレスリリースの翻訳なども可能です。
クリムゾン・ジャパンの中国語翻訳では、プロの翻訳者の翻訳作業後に、ネイティブが翻訳原稿の間違いを修正するグラマーチェックを行うため、ネイティブの文章と比較しても遜色のない高品質な訳文に仕上がります。
クリムゾン・ジャパンの会社概要
URL |
|
TEL |
050-6861-4504 |
会社所在地 |
〒101-0021 |
設立年 |
2009年4月 |
FUKUDAI
FUKUDAIの特徴
2010年に設立、1996年創業の老舗の翻訳会社です。福岡県を拠点にし、マニュアル翻訳、Webサイト翻訳、契約翻訳、産業技術翻訳からDTPサービス、など幅広い分野の翻訳を行っています。
1)品質・料金・納期などお客様の様々な要望に合った翻訳サービスを、常にリーズナブルな翻訳料金で提供。ビジネスの使用目的や予算などのニーズに合わせ、最適な見積もりを提案。
2)翻訳文書の性質と顧客の希望の品質を把握し、各分野の専門家による翻訳で、読み手にとって読みやすい翻訳を提供。
3)各分野に精通した豊富な経験を持つプロフェッショナルな翻訳者による高品質な翻訳。翻訳者、翻訳コーディネーター、翻訳チェッカーの密接な連携プレイにより、高い品質の翻訳サービスを提供。更に顧客の個々の要望に応じて、ダブルチェックを行っています。
4)短納期の案件にも最大限の対応がが可能。急ぎの案件や大量の案件についても、対応しており、迅速な対応で満足できる翻訳サービスを提供しています。
5)顧客の多様な要望に沿った、柔軟に高品質なサービスを提供。さまざまな要望を聞き、弾力的なプランを提案しています。
6)各種割引キャンペーンを行っており、法人は初回割引10%、文章内の重複割引、ボリューム・ディスカウントなどがあります。
FUKUDAIの会社概要
URL |
|
TEL |
050-3786-2989 |
会社所在地 |
〒815-0048 福岡県福岡市南区若久団地8番1号 |
設立年 |
2010年7月(1999年6月創業) |
JOHO
JOHOの特徴
JOHOは以下の25ヶ国の言語に対応しています。
北米:英語翻訳(アメリカ、カナダ)
西ヨーロッパ:英語翻訳(イギリス)、 フランス語翻訳、 ドイツ語翻訳、 イタリア語翻訳、 ポルトガル語翻訳、 スペイン語翻訳
東ヨーロッパ:チェコ語翻訳、 ポーランド語翻訳、 ロシア語翻訳、 ベラルーシ語翻訳、 ウクライナ語翻訳
スカンジナビア:デンマーク語、 フィンランド語、 スウェーデン語
ラテンアメリカ:スペイン語翻訳(メキシコ、アルゼンチン)、 ポルトガル語翻訳(ブラジル)
中近東:アラビア語翻訳
アジア・太平洋:英語翻訳(オーストラリア、ニュージーランド)、 韓国語翻訳、 中国語翻訳、 台湾語翻訳、 ヒンディー語翻訳、 インドネシア語翻訳、 タイ語翻訳、 ベトナム語翻訳
通常の翻訳業務にオプションで、音声動画翻訳や高品質翻訳、特急サービスがあります。
1)翻訳に関する全省庁統一(指名競争)資格
2)すべての翻訳に対してネイティブチェックを行っています。
JOHOの会社概要
URL |
|
TEL |
050-1743-6555 |
会社所在地 |
〒102-008 |
設立年 |
2011年10月 |
中国語翻訳PRO「日本アイアール」
中国語翻訳PRO「日本アイアール」の特徴
“中国語翻訳PRO「日本アイアール」”は、「中国語翻訳に強い翻訳会社」としておすすめです。
知的財産ソリューションを主要業務としており、業界における中国知財関連サービスのリーダーとしての地位を築いています。1999年に設立された「北京アイアール」(HLE社)は、繁体字や簡体字を問わず、高品質の専門翻訳を安定的に提供してきた実績を持つプロフェッショナル集団です。
特に、特許翻訳や法務翻訳の分野での長年の経験と専門性は、他の翻訳会社と比較しても一際際立っています。技術翻訳においては、20年以上の圧倒的な実績を誇り、高度な理工系バックグラウンドを持つ翻訳者チームが高精度な翻訳を実現しています。また、リーガル翻訳においては、日本企業の法務部門や中国の大手法律事務所出身の翻訳者といった法務のエキスパートが、安心と信頼の翻訳サービスを提供しています。
さらに、技術系やリーガル系だけでなく、様々な専門分野の翻訳も得意としており、DTP、中英・英中翻訳、大規模翻訳にも対応しています。このような多岐にわたる翻訳サービスの提供能力は、”中国語翻訳PRO「日本アイアール」”の強みとして挙げられます。
“中国語翻訳PRO「日本アイアール」”は、翻訳業界における信頼性、専門性、そして多様性を兼ね備えた翻訳会社として、強くおすすめできる選択です。
1)技術翻訳
特許翻訳を中心に20年超にわたる圧倒的な実績、高度な理工系バックグラウンドを有するプロの技術翻訳者チームによる高精度翻訳。
2)リーガル翻訳
日本企業法務部門でキャリアを重ねた翻訳者、中国の大手法律事務所出身の翻訳者など法務のエキスパートによる安心の翻訳
3)各種専門翻訳
技術系・リーガル系以外でも様々な専門分野の翻訳スタッフが充実。DTP、中英・英中翻訳、大規模翻訳にも対応。
日本アイアールの会社概要
URL |
|
TEL |
03-3357-3467 |
会社所在地 |
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町9-6 |
設立年 |
1974年 |
株式会社翻訳センター
株式会社翻訳センターの特徴
「株式会社翻訳センター」は、大阪を基盤に活動する、ジャスダックに上場している大手翻訳会社であり、その業績は日本国内だけでなく、世界でも高く評価されています。「すべての企業を世界につなぐ言葉のコンシェルジュ」という経営ビジョンを掲げ、翻訳・通訳をはじめとした多岐にわたる言語サービスを提供し、顧客のグローバル展開を強力にサポートしています。
特に中国語翻訳においては、その品質とスピードが高く評価されており、多くの企業から信頼を寄せられています。その秘訣は、一流の翻訳者チームと最先端の技術を駆使した効率的な業務運営にあります。また、顧客のニーズに応じた柔軟な対応も、同社が選ばれる理由の一つです。
「世界の言語サービス会社ランキング トップ100」のアジア太平洋部門で売上高2位、総合ランキングで売上高16位という成績は、その実力を如実に示しています。これは、同社が提供するサービスの質と、それを支える組織力の証明であり、顧客からの信頼の証でもあります。
「株式会社翻訳センター」は、これからも言葉の力で企業のグローバル展開をサポートし続けます。その中でも中国語翻訳は、ますます重要性を増す分野であり、同社の専門性と経験が最大限に活かされます。そのため、中国語翻訳を必要とする企業にとって、同社は最適なパートナーと言えるでしょう。
株式会社翻訳センターの会社概要
URL |
|
TEL |
03-6369-9964 |
会社所在地 |
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号 大阪御堂筋ビル13階 |
設立年 |
1986年4月 |
株式会社グローヴァ
株式会社グローヴァの特徴
「株式会社グローヴァ」は、東京都を拠点に、中国語を含む30言語に対応する翻訳・通訳サービスを提供する老舗の企業です。その取引実績は8,000件以上に上り、官公庁や大手企業からの信頼は厚く、その専門分野はIT、環境、医療、科学など多岐にわたります。
同社の強みは、専門知識を有するプロフェッショナルな翻訳者集団が在籍していることです。彼らは、クライアントが必要とする品質を最も低い価格で提供することを目指し、「ベストクオリティ&ベストプライス」を追求しています。中国語のビジネス一般文書の翻訳料金は、日本語200字あたり1,200円から、専門知識が必要な文書の翻訳料金は日本語200字あたり1,500円からとなっています。
また、「株式会社グローヴァ」は、北京や広東など、地域によってニュアンスが変わる中国語の繊細な表現も、ネイティブが適切に翻訳します。中国企業とのコミュニケーションで齟齬を生みたくないクライアントも安心して依頼が可能です。
これらの特徴は、「株式会社グローヴァ」が中国語翻訳会社として推奨される理由を明確に示しています。その高品質なサービスと、競争力のある価格設定は、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。これからも「株式会社グローヴァ」は、その専門知識と経験を活かし、クライアントのニーズに応じた最高の翻訳・通訳サービスを提供し続けるでしょう。
株式会社グローヴァの会社概要
URL |
|
TEL |
03-6893-8941 |
会社所在地 |
東京都千代田区神田神保町3-7-1 |
設立年 |
2000年1月 |
株式会社ブリッジリンク
株式会社ブリッジリンクの特徴
株式会社ブリッジリンクは、東京を拠点に活動する翻訳会社で、中国語翻訳を得意としており、その実績は多岐にわたります。
ブリッジリンクは、簡体字と繁体字の両方に対応し、業務マニュアルからPR資料まで、あらゆるジャンルの翻訳ニーズに対応します。その翻訳サービスは、価格、コストパフォーマンス、品質の3つの観点から最適なプランを提供。これらのプランは、クライアントの目的と品質に応じて選択可能で、予算に合わせたサービスを提供します。
また、ブリッジリンクは、クライアントのニーズに対応するための柔軟性と、高品質な翻訳を提供するための専門性を兼ね備えています。そのため、クライアントからの様々な要望に対して最適な解決策を提供することが可能です。
中国語翻訳会社としてのブリッジリンクは、その高い翻訳品質と柔軟な対応力で、おすすめの選択肢となります。そのサービスに一度ご相談いただくことをお勧めします。
株式会社ブリッジリンクの会社概要
URL |
|
TEL |
03-5778-7655 |
会社所在地 |
〒107-0062 東京都港区南青山2-22-14 |
設立年 |
2001年4月 |
株式会社ビーコス
株式会社ビーコスの特徴
「中国語の翻訳が得意な翻訳会社」として名高いビーコスは、東京都港区を拠点に、世界169ヶ国の言語に対応した翻訳サービスを提供しています。その中でも特に力を入れているのが、中国語の翻訳です。簡体字、繁体字を問わず、中国語のネイティブスタッフが各分野の専門知識を活かして、高品質な翻訳を実現しています。
ビーコスの翻訳サービスは、一般的な文書翻訳から専門的な知識が求められる分野まで、幅広く対応しています。そのため、中国語の翻訳が必要な方々にとって、ビーコスは信頼できるパートナーと言えるでしょう。また、ビーコスは多言語翻訳にも対応しており、中国語だけでなく、他の言語からの翻訳も可能です。
ビーコスの強みは、ただ翻訳するだけでなく、ローカライゼーションにも力を入れている点です。つまり、単に言葉を変換するだけでなく、その地域の文化や習慣を理解した上で、最適な表現に翻訳するのです。これにより、翻訳された文書がその地域の人々に自然に受け入れられやすくなります。
また、ビーコスはプロフェッショナルな翻訳だけでなく、レイアウトやDTP作業も請け負っています。これにより、翻訳後の文書がすぐに使用できる形で提供され、クライアントの手間を省くことができます。
ビーコスは、翻訳プロジェクトの全てを一手に引き受け、その品質を保証します。そのため、「中国語の翻訳が得意な翻訳会社」をお探しの方は、ぜひビーコスをご検討ください。
株式会社ビーコスの会社概要
URL |
|
TEL |
03-5733-4264 |
会社所在地 |
東京都港区浜松町2-1-3 第二森ビル4階 |
設立年 |
2001年 10月19日 |
中国語の翻訳会社が対応している分野やジャンル
中国語の翻訳会社が対応している分野やジャンルは非常に多岐にわたりますが一般的な分野やジャンルを紹介します。
- ビジネス文書:契約書、提案書、報告書、ビジネスプラン、会社の規定やガイドラインなど、ビジネス関連の文書の翻訳。
- 技術文書:取扱説明書、製品仕様書、技術マニュアル、設計文書など、技術的な内容を含む文書の翻訳。
- 医療・製薬:医学論文、患者情報、製薬関連の文書、臨床試験の文書、製品ラベルなど。
- 法律:契約、法的文書、訴訟関連の文書、特許、法的通知など。
- 金融:年次報告書、財務諸表、投資関連の文書、銀行関連の文書など。
- IT & ソフトウェア:ソフトウェアのローカライゼーション、ユーザーガイド、ヘルプ文書、ウェブサイトの翻訳など。
- エンターテインメント:映画の字幕、ゲームのローカライゼーション、音楽の歌詞、書籍の翻訳など。
- 広告 & マーケティング:広告コピー、プレスリリース、マーケティングキャンペーン、プロモーション文書、ウェブサイトのコンテンツなど。
- 観光 & 旅行:観光ガイド、旅行関連の文書、ホテルやレストランのメニューや情報など。
- 教育 & 学術:教科書、学術論文、研究報告、教育関連のガイドやマニュアルなど。
- 文化 & 芸術:美術、音楽、文学、歴史などの文化的・芸術的な内容の翻訳。
中国語翻訳の料金相場
料金・単価相場の概要
「中国語の翻訳の料金相場」について考える際、多くの要素が影響を与えます。翻訳の難易度、翻訳の種類(一般的な文書翻訳、専門的な知識が必要な専門翻訳など)、翻訳者の経験と専門性、翻訳の納期などが料金を左右します。
一般的に、翻訳料金は「1文字あたりの料金」で計算されます。一般社団法人「日本外交協会」(SPJD)によると、日本語から中国語への翻訳の場合、1文字あたりの料金は約18円とされています。逆に、中国語から日本語への翻訳の場合、1文字あたりの料金は約14円とされています。これらの料金には、翻訳だけでなく、校正作業も含まれています。そのため、翻訳のみであれば1文字10円~くらいの料金設定が一般的な相場です。
しかし、これらの相場はあくまで一般的なガイドラインであり、具体的な料金は翻訳会社やプロジェクトの具体的な要件によります。例えば、専門的な知識を必要とする専門翻訳や、短納期の翻訳プロジェクトでは、料金が上昇することがあります。
また、翻訳サービスには、文書翻訳だけでなく、ローカライゼーションやDTP作業などの追加サービスが含まれることもあります。これらの追加サービスは、翻訳品質を高めるために重要な要素であり、料金に影響を与える可能性があります。
したがって、中国語の翻訳を依頼する際には、まずは複数の翻訳会社から見積もりを取得し、サービス内容と料金を比較検討することが重要です。その上で、自分のニーズに最も適した翻訳会社を選ぶことが、成功した翻訳プロジェクトの鍵となります。
日本語から中国語への分野ごとの単価の相場
中国語の翻訳の単価の相場は、翻訳する内容の分野によって変動します。
簡体字・繁体字によって費用が変わるということはあまりありません。
以下に、一般的な分野ごとの相場を箇条書きで示します。単位はに日本語の1文字あたりとなります。
- カジュアルな文書:1文字あたり7~15円
- 一般的なビジネス文書:1文字あたり10~20円
- 法律文書(契約書など):1文字あたり15~25円
- 医療・製薬分野:1文字あたり15~25円
- IT・技術分野:1文字あたり14~24円
- マーケティング・広告分野:1文字あたり13~23円
- 金融・経済分野:1文字あたり13~23円
- 学術論文:1文字あたり15~25円
中国語から日本語(和訳)への分野ごとの単価の相場
中国語から日本語の和訳の単価の相場についても同様に、翻訳する内容の分野によって変動します。
簡体字・繁体字によって費用が変わるということはあまりありません。
以下に、一般的な分野ごとの相場を箇条書きで示します。単位は中国語、いわゆる漢字1文字あたりとなります。
- カジュアルな文書:1文字あたり10~17円
- 一般的なビジネス文書:1文字あたり12~22円
- 法律文書(契約書など):1文字あたり17~27円
- 医療・製薬分野:1文字あたり17~27円
- IT・技術分野:1文字あたり16~24円
- マーケティング・広告分野:1文字あたり13~23円
- 金融・経済分野:1文字あたり13~23円
- 学術論文:1文字あたり17~27円
これらの価格はあくまで一般的な相場であり、具体的な料金は翻訳会社やプロジェクトの具体的な要件によります。また、翻訳だけでなく、校正作業やローカライゼーションなどの追加サービスが必要な場合、料金が上昇することがあります。したがって、具体的な見積もりは翻訳会社に直接問い合わせることをおすすめします。
中国語翻訳が得意なおすすめの翻訳会社 まとめ
本記事では全国で中国語翻訳が得意な翻訳会社をご紹介しました。
中国語の翻訳を専門とする「翻訳会社」は数多く存在します。その中で、特に「おすすめ」できる会社は、幅広い分野に対応でき、専門知識を持ったプロの翻訳者が所属しているところです。これらの会社からは、高品質な翻訳成果物を期待することができます。
また、ネイティブチェックを重ねて行うサービスを提供している「翻訳会社」も「おすすめ」です。これにより、違和感のない自然な中国語の翻訳文が得られます。
さらに、「中国語」の翻訳を行う際には、簡体字と繁体字の違いにも対応できることが重要です。これらの字体に適切に対応でき、実績を持つ「翻訳会社」を選ぶことで、どの地域向けの情報発信であっても正確な表示が可能となります。
字体の違いに対する丁寧なサポートを提供する「翻訳会社」もまた、「おすすめ」です。これらのポイントを考慮に入れて、「中国語の翻訳会社」を選ぶことで、高品質の翻訳サービスを受けることができるでしょう。