Google Bard(バード)とは?始め方や使い方、ChatGPTとの違いも解説

Google Bard最近は、さまざまな企業がAIを公開しています。質問に答えてくれるAIはもちろん、業務を効率化するAIや文章を生成するAIなどです。

このような時代の流れに乗って、GoogleからもGoogle Bardと呼ばれるAIが公開されました。他の企業と比較すると、少々遅れを取っていますが、Googleが開発する期待のAIです。今回は、Googleから公開されたGoogle BardがどのようなAIであり、どうやって使えばよいのか解説します。

公式URL:https://bard.google.com/

Google Bard(バード)とは

Google Bard(バード)とは

最初に、Googleから公開された、最新のAIであるGoogle Bardとは、どのようなサービスであるのか理解していきましょう。

Googleが開発した対話型AI

Google Bardは、Googleが開発した対話型のAIです。対話型とは、AIとチャットするような形で、質問などに答えてもらう形式のAIを指します。最近、注目を集めているChatGPTなども同じ形式であると理解するとよいでしょう。

対話型のAIであるため、人間と会話するように、話の深掘りができます。質問に答えてもらうだけではなく、その回答内容を踏まえて、さらに質問できるのです。この点は、検索エンジンではなく、対話型AIを利用するメリットだと考えましょう。

なお、Google Bardは開発途中のAIであるため、依頼できる内容は限られている状況です。今後、機能が追加されていくとは考えられますが、他のAIと比べて劣る部分があることは認識しておいてください。

同様の対話型AIはいくつもあるため、他のサービスについては、関連記事を参考にしてください。

Bard公開の背景

そもそも、Google Bardは想定より早く公開されたと考えられています。Googleのサービスは、全体的に完成されたものが多く、Google Bardはそのレベルに届いていないからです。今までのGoogleであれば、AIの技術を高めてからGoogle Bardをリリースしたでしょう。

しかし、Google Bardは高品質とは言えず、むしろ「評価版」としてリリースされています。ユーザーがテストしているような状況であり、このような事象は、これまでのGoogleでは考えられません。

このような品質で、Google Bardを公開した背景には、ChatGPTの存在があると考えられます。世界的に利用されるAIが登場したことで、デファクトスタンダードになることを恐れたのかもしれません。もちろん、これは予想に過ぎませんが、この品質でのリリースは、大きいと予想されます。

日本でもGoogle Bardがサービス提供を開始

日本でもGoogle Bardがサービス提供を開始

Google Bardは、日本ではサービスが提供されていませんでしたが、現在では利用できるようになっています。大々的には告知されていませんが、アクセスしてみると、登録できるようになっている状況です。以前は、サービス開始を待つように案内する画面が表示されていたため、状況が大きく変化しています。

なお、後ほど始め方や使い方を解説しますが、利用にあたっては登録が必要です。ただ、待機時間は非常に短くなっていて、利便性が高まっています。Google Bardを取り巻く状況が、速いスピードで変化しているため、その点は注意するようにしてください。

Google BardとChatGPTの違い

Google BardとChatGPTの違い

Google Bardと同じく、大規模言語モデルを活用した有名なAIにChatGPTがあります。各種メディアでも取り上げられている、ChatGPTとの違いについてもまとめておきます。

言語モデル

採用されている言語モデルに違いがあります。言語モデルとは、質問や指示を理解する際や回答を生成する際に、活用される技術です。これまでに大量のテキストデータを学習していて、その内容を踏まえて文章を生成できる仕組みと考えましょう。

まず、Google BardはGoogleが開発したLaMDAと呼ばれる、大規模言語モデルがベースになっています。独自の言語モデルを開発し、それを利用して文章を生成しているのです。

それに対して、ChatGPTはOpenAIが開発した、GPT-3.5やGPT-4と呼ばれる言語モデルが利用されています。文章生成に利用される言語モデルに違いがあり、最終的に生成される文章の違いを生み出すのです。

なお、これらは異なった言語モデルではありますが、根本的にはGoogleが開発した言語モデルが使用されています。全く異なったものではなく、似ている部分もあると捉えて良いでしょう。

データの鮮度

回答の生成に利用されるデータの鮮度に違いがあります。Google Bardは、検索エンジンを活用した最新の情報を得られますが、ChatGPTは2021年までの情報が中心です。最新バージョンのChatGPTを利用すると、2022年の情報を学習していることもありますが、それも限られています。

つまり、最新の情報が必要となる質問については、Google Bardが大きく勝っている状況です。例えば、2023年の情報について問いたいならば、Google Bardを利用するしかないでしょう。ChatGPTに回答を求めても、「知りません」と回答されてしまいます。

最新の情報を必要としないならば、Google BardもChatGPTも現時点では大きな差がありません。逆に、新しい情報を必要とするならば、Google Bardを利用するしかないのです。

有料版

有料版の有無に違いがあります。Google Bardは、無料で使用できるAIですが、ChatGPTは無料版と有料版があります。

まず、Google Bardは開発途中のサービスということもあり、すべての機能が無料です。現時点で、利用できる機能は限られていますが、料金が発生することはありません。

それに対して、ChatGPTは一部の機能が有料で提供されています。例えば、新しい言語モデルであるGTP-4を利用するためには、有料会員にならなければなりません。また、APIを利用するならば、従量課金制で費用が発生してしまいます。

基本的にGoogleは、無料でサービスを提供しています。そのため、Google Bardの機能が強化されたとしても、有料になる可能性は低いでしょう。

Google Bardの始め方

Google Bardの始め方は、公式サイトへアクセスして「waitlist」に登録することから始まります。現時点では、登録してすぐに利用できるのではなく、登録して順番待ちしなければなりません。リストへの登録は、以下のとおり公式サイトのトップページから進められます。

Bardトップページ

「Join waitlist」をクリックすると、リストへの登録を進められます。問題なく登録できた場合には、以下のとおり、登録できた旨が表示される仕組みです。まずは、この画面が表示されることを確認しましょう。

waitlistのクリック

登録したあとは、Google Bardから利用開始のメールが届くのを待つだけです。以前は10分程度、待つ必要があるといわれていましたが、今回は1分程度でメールが届きました。以下のようなメールが届くため、こちらのメールを受信した段階でアクセスできるため、本文のリンクからアクセスしてみましょう。

利用開始の案内

Google Bardの使い方

Google Bardの使い方は、他の対話型AIと同様でチャット欄に質問を入力するだけです。以下のとおりフォームが表示されます。

Bardの利用開始画面

今回はGoogle Bardがどのような製品であるのか質問してみました。

Bardへの質問例

以下のとおり、Google Bardについての説明が表示されます。この内容で差し支えなければ完了です。

Bardからの回答例

詳しく検索したい場合には「Google it」をクリックします。そうすれば、以下のとおり、Googleで検索するための選択肢が表示される仕組みです。

Googleでの追加検索

こちらの選択肢をクリックすることで、自分自身で改めて入力しなくとも、検索結果へ移動できます。

Bardは日本語に対応

Bardは日本語に対応

Bardが公開された段階では、日本語での利用は不可能でした。英語だけでコミュニケーションが取れるAIであり、質問も回答も英語で生成されたのです。しかし、2023年5月11日にBardがアップデートされ、日本語でも質問したり回答を生成してもらったりできるようになりました。

日本語を理解する力は高く、一般的な用語であればほぼ全て理解してくれると考えて良いでしょう。複雑な日本語もテストしてみましたが、意図した内容を汲み取って回答を生成してくれます。

また、Bardが生成した回答内容を評価してみても、日本語的に不自然な点はありません。人間と会話しているかのように、Bardと日本語で会話できます。

なお、Bardの日本語版は誰でも自由に利用できるようになりました。他のAIチャットのように事前登録は必要なく、Googleのアカウントさえ保有していれば使える仕組みです。具体的な使用例については、以下の関連記事もご確認ください。

これからGoogle Bardを使う場合の注意点

これからGoogle Bardを使う場合の注意点

上記で解説したとおり、現時点では日本語に対応していない注意点があります。それに加えて、Google Bardを利用するにあたっては、注意してもらいたいポイントがあります。

レスポンスは遅め

現在活用されているAIの中では、レスポンスがやや遅いサービスです。質問を投げかけてから、回答を生成してくれるまでに、若干の待ち時間が生じます。例えば、ChatGPTはすぐさま回答を生成し始めるため、比較すると遅いと言わざるを得ません。

ただ、最新のサービスと比較すると遅さを感じますが、利用面で大きな問題にはならないでしょう。極端にレスポンスが悪いわけではなく、他のAIと比較すると悪い状況です。これからスピードアップすると予想され、今だけの注意点と捉えて差し支えないでしょう。

また、他の対話型AIは少しずつ文章を表示しますが、☆はまとめて文章を表示します。表示方法の違いが、レスポンスの違いにも影響しているとも考えられるでしょう。

なお、レスポンスのスピードは、質問の長さにほとんど 左右されません。端的な質問でも複雑な質問でも、同じくらいのレスポンススピードです。

Googleでも事実誤認はあり

Googleが提供しているサービスではありますが、誤りを含んでしまうことがあります。「Googleの情報は正しい」と考える人が見受けられますが、AIであるため事実誤認が生じる可能性があるのです。

Google BardのようなAIは、利便性の高いサービスではあります。ただ、完璧な回答を生成できるとは限らないため、状況に応じてファクトチェックが必要です。生成された回答を、鵜呑みにすることは避けるようにしましょう。

Googleが開発していても、AIチャットは発展途上のテクノロジーです。最終的には、人間が内容を評価しなければなりません。

回答は短文で長文には不向き

全体的に、生成される文章が短い傾向にあります。公式の発表はありませんが、端的に答えることを目標としたAIなのでしょう。質問文を長くしても、端的にまとめて回答してくれます。

このような仕様であるため、長い文章を生成する依頼には適していません。例えば、「回答を50Wordで生成してほしい」と依頼しても、無視されてしまいます。現時点では、回答内容のスタイルを指示することは難しく、Google Bardが定めるスタイルでの回答になってしまうのです。

他にも「回答を詳しく生成してほしい」と依頼しても、短い回答が生成されてしまいます。回答内容を詳しくしたいならば、自分自身で質問を繰り返して、深掘りしなければなりません。

まとめ

Googleが新しく公開した、Google Bardについて解説しました。最近、種類が増えている対話型のAIで、質問を投げかけることで回答を示してくれます。Googleらしく、検索エンジンを踏まえた回答を示してくれるため、最新の情報を把握可能です。

今のところ完全無料で利用できるAIですが、日本語に対応していない・レスポンスがやや遅いなどの注意点があります。これから日本語が使えるようになり、性能も向上していくと考えられますが、現状では他のAIに劣っていると表現せざるを得ません。