DiscordにAI機能追加、ChatGPTとの違いを解説

DiscordにAI機能追加、ChatGPTとの違いを解説

Discord(ディスコード)は、音声、ビデオ、テキストでのコミュニケーションが簡単にできるプラットフォームです。ゲームとの相性が良いなど、世界中でプライベートなコミュニケーションツールとして活用されています。

そして、2023年3月、このDiscordには、AIを活用した機能が搭載されると発表されました。今回はこれからDiscordに導入されるAI機能やAIチャットの代名詞であるチャットGPTとの違いを解説します。

公式URL:https://discord.com/

DiscordにAIサービスが追加されると発表

DiscordにAIサービスが追加されると発表

Discordは文字や音声を利用してコミュニケーションを図るために利用されるツールです。ただ、Discordの公式サイトなどでChat Bot機能を持つAIなどが導入されることが発表され、その内容に注目されています。

今でもDiscordには拡張機能があり、人間以外とのコミュニケーションが取れます。例えば、質問に答えてくれるサービスと友達になっておくと、そのアカウントに呼びかけることで質問に答えてもらえたのです。これは公式が開発しているものではなく、有志が開発しているものも多数含まれています。

Discordのこのような使い方自体は珍しいものではありません。しかし、公式がAIサービスを提供するようになったという点では非常に注目度が高いのです。後ほど解説しますが、提供されるAIの種類が多いということも注目される要因となっています。

DiscordのAIとChatGPTとの違い

Discordが発表したAIと同じような機能を持つものに、ChatGPTが挙げられます。続いては比較されやすいChatGPTとの違いについて解説します。

どちらもOpenAIの技術を利用

Discordが提供するAIもChatGPTもどちらもOpenAIが使われています。OpenAIは人工知能を開発する非営利団体で、いくつもの製品を開発している状況です。DiscordのAIやChatGPTはこの団体が開発した人工知能をベースとして、それぞれのサービスに必要な機能を開発しています。

なお、DiscordのAIはOpenAIが開発するどの製品を採用しているのか公表していません。そのため、製品やモデルにどのような違いがあるのか判断は不可能です。何かしらの製品を利用して、それを独自にカスタマイズしていると考えられます。

なお、ChatGPTもOpenAIの製品を独自にカスタマイズしたものです。そのような意味では、DiscordのAIとChatGPTは根本的に違うと考えて差し支えありません。

Discordはサーバ内での学習をしない

DiscordのAIはChatGPTとは違い、利用者からのフィードバックによって学習しません。ChatGPTにはフィードバックを活用して人工知能を「育てる」そういう考え方がありますが、DiscordのAIにはないのです。事前にAIが学習し、その範囲内で利用者の要望に応えてくれます。

利用者のフィードバックを反映してくれるかどうかは、「AIの正確性」という観点で大きな違いを生み出しかねません。他に回答内容に誤りを含んでいるならば、フィードバックできるかどうかが非常に重要な観点となります。例えば、誤りに気づいていても、修正されない状況になりかねません。フィードバックに興味を示さない人が受けられますが、これは重要な違いなのです。

とはいえ、どのようなAIのモデルであるのかは現時点ではハッキリしていません。非常に精度の高い回答ができるモデルが採用されている可能性もあります。

Discordに導入される予定の主要なAIサービス

Discordに導入される予定の主要なAIサービス

Discordに導入されるAIは複数予定されています。それぞれにAIとしての特徴があり、用途によって使い分けしなければなりません。現時点では概要のみ公開されているものが多いですが、以下のとおり予定されているサービスを解説します。

Clyde(クライド)

ClydeはDiscordの中心となるAIでOpenAIの製品を使用して実装されています。Discord内で呼びかけることによって会話などができる「AIチャットボット(Chat Bot)」です。事前に学習した知識に基づいて、利用者の問いかけに答えてくれます。

OpenAIの技術が使われているため、さまざまな会話ができると考えられるサービスです。ただ、現時点では利用者からの問いかけに答えるのみで、質問に回答するサービスとなっています。何かしらDiscordの操作を依頼できるわけではありません。この点ではNotionなど他社のAIより限定的な機能です。

なお、ClydeはDiscordが提供するAIでも中心になる見込みですが、まだ試験的なサービスに留まっています。これからの機能拡張に期待しましょう。

AutoMod AI

Discordの内部でスパムや有害な投稿を自動的に削除する「AutoMod」がAIによって強化されます。すでに存在している機能ですが、OpenAIの言語モデルを活用して機能拡張される予定です。

具体的にどの程度の効果を発揮してくれるのかは紹介されておらず、サービスだけが紹介されています。現時点でも悪意のあるユーザーを自動的にブロックできているため、これの精度がAIによって高まるのでしょう。

なお、Discordの発表によると「悪意のあるユーザーを文脈を考慮しつつ検知できる」とされています。現時点では有害な文言を含む発言などがブロックされているため、このような文言が含まれなくともブロックできるようになるはずです。

Conversation Summaries

会話の要約に役立つAIサービスです。チャンネル内の会話を遡ることなく、AIが要約してくれた内容を確認するだけで状況を把握できるようになります。遡って内容を理解する作業には時間を要しますが、Conversation Summariesを導入すればその必要はありません。

Conversation Summariesはチャンネル内でどのような会話が繰り広げられているかをOpenAIの力で分析してくれます。メッセージの内容を要約するだけではなく、多用されるキーワードのピックアップなども可能です。また、会話の文脈から誰がアクションを起こすべきなのかも分析できます。メッセージの投稿数から、議論に参加している人を洗い出すことも可能です。

Avatar Remix

Avatar RemixはDiscordに導入される予定の画像生成に対応したAIです。画像生成モデルを導入していて、参加者のアバターをAIで編集できます。画像と変更点を指定することで、AIが画像を生成してくれるのです。例えば、「Aさんの画像背景を宇宙にして」と依頼すれば、その内容を読み取って生成してくれます。

Discordに導入されるAIの中でも、Avatar Remixはオープンソースで開発されています。GitHubにソースコードが記載されていて、誰でも開発などに参加できるのです。AIの内容が公開されているという点で珍しい画像生成モデルといえます。

なお、現時点で標準機能としては導入されていないものの、サーバーに組み込めばAIを利用可能です。興味があるならば今すぐにでもソースコードを導入できるため、GitHubを参照してみましょう。

参考サイト:https://github.com/Discord/avatar-remix-bot/

Whiteboard with AI Preview

Whiteboard with AI PreviewはDiscordで要望の多かったホワイトボード機能です。サーバー内でホワイトボードの内容を公開できるため、視覚的な情報共有を実現したい場合に利用できます。白いキャンバスに文字やイラストをメモするような使い方が可能です。

また、イラストを書いた場合は、それをAIが分析してよりリアルな画像にしてくれます。ラフを描くだけで内容を理解して、完成度の高い画像にしてくれる機能は魅力的です。詳細はまだ不明点がありますが、ラフや周辺の文字も踏まえて画像化できるならば、より高精度な画像を生成してくれると考えられます。

なお、DiscordではMidjourneyのような外部のAIを利用することで画像生成することが可能です。ホワイトボードが提供される前に画像を生成してみたいならば、MidjourneyをDiscordのサーバーに導入する方法を試すこともおすすめします。

先行公開済のClydeを利用する方法

ClydeはDiscordの中でも一部のサーバーでのみ提供されているサービスです。現時点では幅広く公開されていないため、実際に利用できる人は限られているでしょう。ただ、Discordの公式サイトではどのような手順でClydeを有効化して利用するか説明されているため、これらを参考にしながら解説します。

利用開始

まず、Clydeを有効化できるサーバーを保有していると、管理者画面に以下のような案内が表示されます。なお、いくつかのサーバーで試したところ、こちらの表示がない場合はAIの導入ができません。試験的に一部のサーバーにのみ表示されていると考えられるため、表示がないならば、対象のサーバーに追加されるまで待機しましょう。なお、以下は英語のサーバーについて解説されているため、日本語で表示される可能性もあります。

Clydeを追加するためのボタンが表示されているならば、こちらをクリックすることで設定画面へと移動できます。[サーバー設定>連携サービス]の順番で操作して、Clydeを有効化してください。なお、動作不良などで無効化する場合は、同様の手順で無効化ができます。

サーバーの管理者がClydeを有効化すると、参加者の全員がClydeと会話できるようになります。テキストチャンネルで呼びかけることで、AIとやり取りが可能です。

Clydeとの会話

Clydeへと呼びかける際はメッセージのどこかに「@Clyde」を含めます。他の参加者へと呼びかけるようにAIにも呼びかけることが可能です。

Clydeとの会話

呼びかけるだけではなく、Clydeへと呼びかけることで利用方法を表示してもらうこともできます。なお、使い方が表示された際は「続ける」をクリックしてください。キャンセルをクリックすると改めて呼びかけする手間が生じます。

呼びかけてClydeの利用に同意したならば、そこから会話が可能です。さまざまな問いかけに対応してくれるため、どのような対応を返してくれるのか試してみると良いでしょう。

なお、Clydeにスレッドを立ててもらい、そこで会話で会話するならば、自動的にClydeが反応してくれます。会話内でClydeが反応すべき部分を読み取ってくれ、必要に応じて返答してくれるのです。何度も呼び出す手間が省けるため、スムーズにClydeと会話したいならばこちらの使い方をおすすめします。

Discordは3月中のツール提供を予定

Discordは3月中のツール提供を予定

解説してきたとおりDiscordはいくつものAIツールをサービスに組み込む予定です。公式がAIサービスを提供することで外部サービスを利用する必要がなくなり、Discordの利便性が高まると考えられます。

非常に期待されているサービスですが、Discordが3月第3週のリリースを予定していたのに対し、3月22日時点ではほとんど公開されていません。一部のサーバーでは試験的にAIを有効化できるものの、Discordにピックアップされたサーバーに限られています。いくつかのアカウントやサーバーで有効にできるか確認しましたが、筆者のチャレンジした範疇では不可能でした。

AIを有効化する条件はDiscordから公開されておらず、利用できない理由は不明です。Discordの公式発表では「試験的」という言葉が多用されているため、そもそも公開されていないのかもしれません。それぞれのサービスを利用したいと考える人は多いはずですが、現時点では難しい点のみ残念です。

まとめ

ゲームプレイヤーなどに人気のDiscordにAIの導入が発表されました。今までも拡張機能は提供されていましたが、AIは公式の機能として導入されます。Discordのサーバーで機能を有効化することで、サーバー内で呼びかけができるようになる仕組みです。

Discordの新機能であり注目を集めていますが、現時点では一部のサーバーのみ利用できます。有効化する条件は公開されていないため、一般公開を待つしかないと考えましょう。本来は3月第3週に公開が予定されていたため、近いうちにいくつかのAIが公開されると考えられます。