ビジネストランスフォーメーション(BX)とは?DXやRPAとの違いも解説

ビジネストランスフォーメーション(BX)とは?

ビジネストランスフォーメーションとはデジタルトランスフォーメーション(DX)の事前準備ともいえるような活動で、システム化やIT化を通じた業務改善を指します。また、これを踏まえて事業の効率化を促進し、新しい企業価値を生み出すことも含む場合があります。

デジタルトランスフォーメーションはビジネストランスフォーメーションなしには実現できません。まずは、ビジネストランスフォーメーションとはどのような取り組みであるのか理解していきましょう。

BX(ビジネストランスフォーメーション)とBMX・BPXは新たな事業価値を生み出す

BX(ビジネストランスフォーメーション)とBMX・BPXは新たな事業価値を生み出す

ビジネストランスフォーメーション(BX)は事業価値を生み出すための取り組みのひとつです。最初にどのような取り組みであるのか理解を深めましょう。

BX(ビジネストランスフォーメーション)とは

ビジネストランスフォーメーションとはデジタルトランスフォーメーションの前提となる業務改革や業務変革を指す言葉です。デジタルトランスフォーメーションはシステム化・デジタル化が重要視されているため、ビジネストランスフォーメーションにおいてもこれらが求められます。つまり、システム化やデジタル化による業務改革だと理解すると良いでしょう。

システム化やデジタル化の定義は曖昧ですが、ビジネストランスフォーメーションにおいては「CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)」や「ERP(Enterprise Resources Planning:企業資源計ビジネスプラットフォームトランスフォーメーション(BPX)画)」の導入やこれらに集約される情報を指します。これまでにもこれらのシステムを導入している企業は多くあるため、新規導入に限らず既存システムの更新や見直しによる改革や変革も含まれているのです。

なお、純粋な「IT環境の変化」という意味合いだけではなく、「従業員の意識改革」という意味合いもあります。単純にシステムを導入するだけでは大きな効果が生まれず、従業員がそれを使いこなし業務を改革することで新たな価値を生み出すのです。

なお、ビジネストランスフォーメーションはビジネスモデルトランスフォーメーション(BMX)とビジネスプラットフォームトランスフォーメーション(BPX)の2種類があるため、それぞれ以下で解説します。

BMXとは

ビジネスモデルトランスフォーメーション(BMX)はビジネスモデルを根本的に変革したり、新しいビジネスモデルを生み出して企業価値を高めたりすることです。ビジネスのやり方や戦略を見直すことで、既存のビジネス環境から脱却できるように活動を進めます。

注目してもらいたい点は、既存のビジネスモデルにこだわらず、新しいビジネスモデルを生み出すことです。ビジネスモデルは「変革」というキーワードから「既存のビジネスモデルを活かす」と考えられることが多くあります。しかし、ビジネスモデルトランスフォーメーションのように、根本的にビジネスモデルを見直し、新しい価値を生み出す選択肢もあるのです。

BPXとは

ビジネスプラットフォームトランスフォーメーション(BPX)はビジネスモデルではなく、ビジネスモデルプラットフォームを変革することで、新しい価値を生み出したり高めたりすることです。ビジネスモデルを新しく生み出す作業は負担がかかるため、ビジネスモデルプラットフォームの変革を軸に進めます。

そもそも、ビジネスモデルプラットフォームとは、ビジネスモデルを実現するための「ルール制定」「社内部門の整備」「ITシステムの導入」などを指す言葉です。ビジネスはひとつの部門や担当者だけで完結するのではなく、下支えする人やモノがあります。これらをまとめてビジネスモデルプラットフォームと呼ぶのです。

ビジネストランスフォーメーションにおいては、これらの中でも「デジタル化」に関する部分を改革します。例えばITシステムを新しくしたり、社内のIT部門を発足したりするのです。プラットフォームを改善すればビジネスをスムーズに進められるようになるため、ここも変革の対象となります。

ビジネストランスフォーメーションとDX・RPAとの関連や違い

ビジネストランスフォーメーションとDX・RPAとの関連や違い

ビジネストランスフォーメーションと関係性の高いキーワードにデジタルトランスフォーメーション(DX)やロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)が挙げられます。続いてはこれらの概要やビジネストランスフォーメーションとの関連性、違いについて解説します。

DXの定義

デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)は直訳すると「デジタル変革」という意味です。2004年に提唱された概念であり、本来はビジネスの世界に限らず、デジタルやITを世の中に浸透させる「変革」を意味します。

ただ、近年はビジネスの世界に限って使われるケースが増えていて、この場合はデジタル化による業務フローの改善や新しい企業価値の創造という意味です。デジタル化を進めれば市場での優位性が高まるという考えに基づいています。

近年はビックデータ解析やAI、IoTなど新しい技術が次々と登場している状況です。これらを活用して、ビジネスモデルの改革や新設を目指しています。現時点で多用されている「レガシーシステム」を新しいシステムに切り替えることなども含めてDXと呼ぶのです。なお、DXについては以下の記事で詳しく解説しています。

RPAの機能と関連性

RPA(Robotic Process Automation)はソフトウェアロボットを利用して、単純な業務などを自動化する仕組みです。従来の自動化ツールは「ワークフロー」と呼ばれるものを定義して、これを自動的に処理させるものでした。しかし、RPAはこのようなワークフローではなく、ユーザインターフェースの操作などを直感的に自動化できます。RPAの詳細については関連記事を参照ください。

そして、このRPAとビジネストランスフォーメーションの関連性ですが、これは「自動化により業務を効率化する」という意味合いが大きくあります。上記で解説したBMXとBPXのうちBPXに該当するもので、ビジネスのプラットフォームとしてRPAを採用することで業務改革を実施するのです。独立したキーワードではなく、ビジネストランスフォーメーションを実現するためのツールであると理解しましょう。

なお、RPAの導入によってビジネストランスフォーメーションを実現できれば、今まで業務を担っていた担当者の手が空きます。つまり、新しいリースを生み出せるため、これによって新しいビジネスモデルの検討など、さらなるビジネストランスフォーメーションを実現することも可能です。

ビジネストランスフォーメーションとの違い

ビジネストランスフォーメーションとデジタルトランスフォーメーションの違いは「ビジネス部門に特化したデジタル化であるか」です。

ビジネストランスフォーメーションは、解説してきたとおりビジネスをデジタル化して、それによりビジネスモデルを変革したり新しく生み出したりする活動です。それに対して、デジタルトランスフォーメーションはビジネスを含め、人間の活動すべてにおいてデジタル化を進めて社会を変革する活動です。デジタルトランスフォーメーションにビジネストランスフォーメーションが内包されています。

また、RPAとも間違えられたり比較されますが、これらは根本的に異なった内容です。ビジネストランスフォーメーションは変革を実現するための概念ですが、RPAは変革を実現するためのツールに過ぎません。必ずしもRPAが採用されるとも限らず、あくまでも選択肢のひとつなのです。

デジタルトランスフォーメーションもRPAも、ビジネストランスフォーメーションと同時に使われやすいキーワードです。ただ、意味合いは異なっているため、違いを理解して適切な使い分けができるようになりましょう。

ビジネストランスフォーメーションにより変革したい企業が抱える3つの課題

ビジネストランスフォーメーションにより変革したい企業が抱える3つの課題

ビジネストランスフォーメーションによって、企業を変革したいと考える経営者や管理層が多くいます。ただ、実際には思うように進められず、その裏側には多くの課題があるのです。今回は企業が抱える課題を3つに絞って解説します。

IT投資の不足

計画的なIT投資に取り組んでいないことで課題を抱えています。いきなりビジネストランスフォーメーションだけに投資をしても、期待した効果は得られないのです。

ビジネストランスフォーメーションは、ITを活用して企業の新しい価値を生み出します。そのため、IT投資が必要となるのは間違いではなく、ある程度はまとまった投資を覚悟しなければなりません。ここまでは理解できている人が多いでしょう。

ただ、どんなに予算を組んで投資しようとしても、社内の人間が対応できなければ意味がありません。例えば、以下のような状況が該当します。

  • 社内の人間がシステムを使いこなせない
  • どのようなシステムが必要か判断できる人いない
  • IT部門がなくシステムを導入しても運用できない
  • 社内にパソコンが行き渡っておらず台数が足りない

このような状況に陥っていると、ビジネストランスフォーメーションは効果を発揮できません。それぞれの課題が足かせとなってしまい、無駄な投資となりかねないのです。

もちろん、このような課題の解決を含めて、ビジネストランスフォーメーションという考え方もあります。社内のITリテラシーを高めてからビジネストランスフォーメーションをすすめ、活用できる状態を作り出す流れです。

ここまで思い切った投資ができれば、今までのIT投資が不足していても効果を出すでしょう。逆に一気に投資できないならば、前段階としてのIT投資が求められます。

既存システムの老朽化

ビジネストランスフォーメーションを実現するためには、既存のシステムを活用することが重要です。完全にアナログな世界から変革することは難しいため、システム化されているという前提条件が付与されます。

ただ、システム化されてるとはいえども、老朽化していることが課題です。例えば、導入してから10年以上ほとんど改修していないシステムは、老朽化しているといえるでしょう。システム化されているものの、ビジネストランスフォーメーションに対応できる状態ではありません。

このようなシステムの老朽化は、上記で解説したIT投資の不足に通ずる部分があります。老朽化していると大きな課題となりかねず、まずはここから解決しなければなりません。

顧客の変化

顧客のニーズが日々変化しているため、それに合わせることも課題です。ビジネストランスフォーメーションで新しい価値を生み出したいならば、事前に顧客についてリサーチしなければなりません。近年は顧客と接触できるチャネルが増えているため、それらを最大限に活用したリサーチが求められます。

ただ、ここで重要視しなければならないのは「顧客の状況が常に変化している」ということです。ビジネストランスフォーメーションには時間を要してしまうため、時には顧客の変化に追いつけない可能性があります。これは大きな課題だと考えて良いでしょう。

例えば、顧客とのチャネルを拡大するために以前はメールが多用されていました。しかし、現在ではLINEなどのSNSでの情報発信が求められているため、こちらが活用されるようになっています。つまり、顧客の変化が見られるのです。

このような移り変わりは多く、最初に想定したビジネストランスフォーメーションが時代遅れになる可能性は否定できず、課題でありリスクです。とはいえ、これを避けてビジネストランスフォーメーションを実現することは不可能です。課題やリスクと認識しておかなければなりません。

ビジネストランスフォーメーションを推進したい際のポイント

ビジネストランスフォーメーションを推進したい際のポイント

これから企業内でビジネストランスフォーメーションを推進したいならば、いくつものポイントを押さえるべきです。効率よく推進できるようにするためにも、以下を踏まえたビジネストランスフォーメーションに取り組んでみましょう。

課題を適切に認識する

最初にやるべきは課題を適切に認識することです。企業経営においてどこに問題があり、業務的にどのような課題を抱えているか洗い出しましょう。正確かつ抜け漏れの無いように洗い出しできなければ、期待する効果を得られません。

また、課題を認識すると同時に、本来あるべき姿を明確にすることが重要です。「なぜ課題を感じるのか」「本来はどのような状況であってほしいのか」を明らかにする作業が、ビジネストランスフォーメーションの第一歩だと考えましょう。

なお、課題に対する解決策は考え方が人それぞれ異なる可能性があります。この状態では社内の情報を集約しても企業全体を変革させることはできません。ソリューションの方向性に対立が生じてしまいます。何かしら実現したいことがあるならば、関係者間ですり合わせることが重要です。

解決までのプロセスを明確にする

課題を認識するだけではなく、解決に向けてプロセスを検討しなければなりません。可能な限り実現までのプロセスは簡略化した方が良いため、最短で解決できるプロセスを明確にしましょう。

基本的には自分たちで課題を踏まえたプロセスとソリューションを検討します。ただ、ビジネストランスフォーメーションは一定のスキルがなければプロセスを考えられません。そのため、時にはコンサルティング会社に問い合わせて、サポートを依頼しても良いでしょう。

プロセスを明確にすることは重要ですが、ここで誤りを含むと事業が誤った方向に変革されてしまいます。これは社内のみならず顧客にも悪影響を与えてしまう可能性があるため、必ずしも自分たちだけで完結する必要はありません。

最適なITを選択する

ビジネストランスフォーメーションではデジタル化のためにITを多数導入します。また、既存システムなどIT化されている部分も、よりよい業務環境のために刷新することがあるでしょう。どのような場面でも最適なITを選択することがポイントです。

一般的に上記で触れたとおり、課題を認識して解決までのプロセスを明確にしていれば、何を導入すべきか判断できます。漠然としたビジネストランスフォーメーションは漠然としたIT化になりませんが、上記のポイントを踏まえられていると適切なものを選択できるでしょう。ITに詳しくなくとも、課題が認識できれば選択で間違うことは無いはずです。

なお、導入するITはできるだけ小さな範囲で検討しましょう。「部門全体」「対象者100人」など規模が大きいと失敗したときの手戻りが大きくなります。一部の担当者などが求める部分からビジネストランスフォーメーションを進めるべきです。

AIやRPAなど自動化を使いこなす

ITが日々変化していることで、ビジネストランスフォーメーションで採用される技術も変化しています。現在はAIやRPAを活用する企業が増えているため、これらを使いこなせるようになってみましょう。

これらを使いこなす大きなメリットは、業務を自動化できるということです。近年は「自動化」というキーワードがトレンドであるため、ビジネストランスフォーメーションではこれを目指します。関連する複数の業務をまとめて自動化できれば、業務を大きく改善可能です。

まとめ

ビジネストランスフォーメーションは業務をデジタル化することで、ビジネスモデルを変革したり生み出したりする活動です。これによって企業全体で新しい価値を生み出すなど、今までにはないサービスを実現できるでしょう。

ただ、ビジネストランスフォーメーションを実現するためには課題を乗り越える必要がある企業も多いはずです。そのような場合は、自社だけで検討するのではなくコンサルティング会社やマーケティング会社などに支援を依頼することをおすすめします。デジタル化にもベンダーが必要となることが多く、IT戦略を立てて計画的に進めなければなりません。