Discord(ディスコード)とは?特徴や使い方、スマホ版についても紹介

Discordとは

Discord(ディスコード)はゲームプレイヤーに人気のチャットサービスとして知られています。テキストチャットだけではなく、ボイスチャットにも対応していて、多くのゲーマーに支持されているツールです。その名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、今ではゲーマー以外でも幅広い人に利用されている、Discordとはどのようなツールであるのか機能の紹介から使い方まで順に解説します。

公式URL:https://discord.com/

Discord(ディスコード)とはボイスチャット対応のコミュニケーションツール

Discord(ディスコード)とはボイスチャット対応のコミュニケーションツール

Discordは、2015年にアメリカで開発されたチャットを中心とした無料のコミュニケーションツールです。ボイスチャットに対応しているツールであるため「Discordはボイスチャットのサービス」と表現されることが多々ありますが、実際にはテキストチャットにも対応しています。そのため、総合的なコミュニケーションツールであると表現した方が正しいでしょう。

元々は、ゲーマー向けの配信サービスである「Twitch」のユーザーが積極的に利用しているツールでした。各種ゲームとの親和性が高いため、ゲームしながらコミュニケーションを取るためのツールとして利用されたのです。このような背景から「ゲーム用のチャットサービス」「ゲーマー向けのコミュニケーションツール」と認知されていることがあります。

ただ、近年では、画面共有しても遅延が少ないなどの特徴から、ゲーマー以外にも利用されています。特にテレワークが広がった現在、優秀なコミュニケーションツールとして利用されているのです。今まで以上にDiscordが利用される場面が増えているため、誰でも利用できるコミュニケーションツールだと認識するようにしてみましょう。

DiscordとLINE・Skypeの違い

DiscordとLINE・Skypeの違い

Discordと同じように、無料かつ複数人でコミュニケーションを取れるツールにはLINEやSkypeがあります。これらとの違いを簡単にまとめると以下のとおりです。

音声管理の充実

Discordは、多人数でゲームをプレイできるように考えられたアプリケーションです。そのため、音声やゲーム音が聞き取りやすいように、音声管理の機能が充実しています。ゲームを利用しなくとも、活用できる機能です。

例えば、音声はグループに参加している一人ひとりに対して音量調節ができます。聞こえやすい人と聞こえにくい人の音量を調節し、聞き取りやすいように設定できます。LINEやSkypeは一元管理しかできないため、大きな違いです。

チャンネル管理

サーバーには「チャンネル」と呼ばれる空間を作成できます。チャンネルごとにチャットが表示される仕組みです。同じサーバーで、複数のテーマがあるならば、チャンネルを分けることでチャットが読みやすくなります。

LINEやSkypeにもグループなどの機能はありますが、チャンネル管理の機能はありません。つまり、同じ参加者でも、異なるグループを作成し直す手間が発生します。Discordには、チャンネルによってこの手間が発生しない点が違いです。

電話番号の登録

Discordのアカウントは、作成時に電話番号を登録する必要がありません。LINEのように、電話番号に紐づくアカウントは増えてきていますが、Discordではメールアドレスだけです。フリーランスなど、1つの電話番号でプライベートもビジネスも利用している場合は、使い分けしやすいでしょう。

なお、後ほど解説しますが、二要素認証を登録する際も直接Discordに電話番号を登録することはありません。そのため、電話番号がひとつしかない人でも、複数のアカウントを安心して運用できます。

ゲームを中心に利用されるDiscordの特徴

ゲームを中心に利用されるDiscordの特徴

Discordは、ゲームとの連携を中心に活用されるコミュニケーションツールです。このような使われ方が多い背景には、Discordならではの特徴があります。続いては、Discordにどのような特徴があるのか、細かく解説します。

招待制の「サーバー」でコミュニケーションが取れる

チャットツールの中でも、Discordは「サーバー」と呼ばれる単位を採用しています。サーバーは招待制となっていて、特定のサーバーに招待された人だけが、相互にコミュニケーションを取れる仕組みです。

サーバーはアカウントさえあれば、誰でも簡単に作成が可能です。そのため。自分のためだけにサーバーを作ることもあれば、仲間とコミュニケーションを取るための小さなサーバーを作ることもできます。また、大規模なコミュニティを運営するために、数千人規模のサーバーを目指すことも可能です。実際、いくつかのゲームには人気のDiscordサーバーがあり、何千人と参加しているものが多数あります。

ただ、サーバーでのコミュニケーションが王道の使い方ではありますが、他のユーザーとフレンドになれば、直接コミュニケーションを取ることが可能です。つまり、DiscordでもLINEのようにプライベートな連絡をしたり、ChatWorkやSlackのように業務連絡に利用することもできます。絶対にサーバーへ参加しなければならない仕組みではなく、個人間でのやり取りは容易にできる仕組みが採用されているのです。

テキストもボイスチャットも利用できる

チャットツールの中でも、テキストチャットとボイスチャットに対応しているものです。テキストにしか対応していないチャットツールは多くありますが、Discordならばどちらにも対応しています。必要に応じて、都合のよいものを選択するようにしましょう。

パソコン版もスマホ版も、すべてのコミュニケーションに対応しています。例えば、Discordのテキストチャットには「絵文字」と呼ばれる機能があり、これはパソコン版でもスマホ版でも利用できます。このような拡張機能は、パソコン版でしか利用できないケースがありますが、Discordならばどちらでも利用できます。

なお、ボイスチャットを利用する場合は、必要に応じてヘッドセットを用意するなど、音声入力できるようにしましょう。スマホでもハンズフリーでボイスチャットを利用したいならば、ヘッドセットを用意した方が良いかもしれません。

他にも、ボイスチャットに画面共有やビデオ通話を付与することも可能です。全ての機能が全てのデバイスから利用できますが、スマホからの画面共有については、デバイスに負担をかけてしまう可能性があります。共有してもらったものを見るだけであれば差し支えありませんが、共有したい時はパソコンを利用するほうがおすすめです。

「Bot」を構築して機能拡張

他のチャットツールにはあまり見られない特徴として、「Bot」による機能拡張があります。Botとは、事前にプログラミングしておいた処理を自動的に実行してくれるもので、サーバーに導入しておくことで利便性を高められる機能です。例えば、不適切な投稿を自動的に削除したり、テキストを読み上げたりしてもらえます。

Botは自分で開発することができますが、公式や有志によって公開されているものも多くあります。「自分で機能拡張するのは難しそう」と思われがちですが、そのような心配は特にありません。公開されているものであれば、ボタンを数回クリックするだけで、サーバーに導入が完了します。

Botの検索画面

自分に適したものを見つける手間はありますが、上記の画像のとおり簡単に検索することが可能です。また、人気のBotをリコメンドしてくれるため、そちらから選択して導入するのも良いでしょう。

なお、Discordは機能拡張でAIの導入にも力を入れています。AI機能を活用したBotも存在するため、気になる人は関連記事をご確認ください。

Discordのサーバー機能

これからDiscordを利用したいならば、基本的にはサーバー機能を利用することになります。フレンド登録して、個人でやり取りすることは可能ですが、サーバーが王道の使い方だと理解しましょう。続いては、サーバー機能について解説します。

サーバーの作成

事前にサーバーを作成しておけば、その中でテキストチャンネルとボイスチャンネルを複数開設できます。そのため、まずはDiscordでサーバーを作成できるようになりましょう。

Discordのサーバー作成準備

サーバーを作成するためには、アプリケーション左側の「+」マークをクリックします。

Discordのサーバー作成テンプレート選択

テンプレートから作成するかどうか選択できるため、もしテンプレートを利用したいならばそちらを選択しましょう。基本的には「オリジナルの作成」を選択して、サーバー名を入力するだけで、新しいサーバーを作成できます。難しい作業はなく、簡単な操作だけでサーバーを用意できるため、自分が中心になってユーザーを集めたいならば、まずは作成することが大切です。

サーバーへの招待

サーバーの作成が完了したならば、他のユーザーを招待しなければなりません。誰も参加してくれなければ、自分一人だけがサーバーにいる状態が続いてしまいます。サーバーへ誰かを招待したい場合は、以下のようにサーバーへ参加するためのリンクを生成しなければなりません。

Discordのサーバーへ招待

このように専用のリンクを作成して、そこにアクセスしてもらうことでサーバーへの招待となります。アドレスが知れ渡ってしまうと、意図しない人がサーバーへ参加してしまうかもしれません。そのため、こちらの招待リンクは、適切に管理するようにしましょう。

なお、このようにリンクを作成する方法ではなく、事前にフレンドになっている人を招待する方法もあります。こちらの方法であれば、このようなリンクを作成する必要がなくなり、意図しない人がサーバーへ参加してしまう問題を回避可能です。

サーバーへの参加

他人が作成したサーバーへ参加する場合は、上記で解説したサーバーへの招待と逆の作業が必要です。つまり、専用のリンクを共有してもらうか、フレンド登録しておいてその人に招待してもらわなければなりません。

非公開サーバーへ参加する場合は、権限を持つ人に専用のリンクを共有してもらう流れが基本です。Discordのサーバーに参加したいことを伝え、その都度リンクを発行してもらいましょう。

それに対して、公開サーバーへ参加する場合は、有効期限のない招待用リンクがインターネットなどに公開されているケースが大半です。例えば、DiscordでAIが画像を作成してくれる「Midjourney」は、参加するためのリンクが世界中に公開されています。こちらをクリックするだけで、自分のサーバー一覧に追加可能です。

Discordはユーザーごとに音量調整が可能

Discordはユーザーごとに音量調整が可能

Discordには、ユーザーごとに音量を調節する機能があります。これによって、通話している相手ごとに「うるさい」「聞こえない」などの問題があっても、自分自身で解決可能です。あくまでも自分の環境でしか、音量調節は反映されないため、自分自身が調節したことによって誰かに影響を与えることはありません。

また、音量を調節できるだけではなく、ボタンひとつでミュートに設定することも可能です。大きな音やノイズが発生していて、グループ通話に支障があるような場合は、その人だけミュートに設定してチャットなどで伝えてあげると良いでしょう。

なお、注意しなければならないのは、音量調節やミュートの設定は自動的に解除されないことです。ユーザーごとに音量を調整したならば、自分自身で元に戻さなければなりません。これを忘れてしまうと「話しかけられていたがミュートで気づかなかった」という状況になってしまいます。音量調節は便利な機能ですが、注意しないとコミュニケーションの悪化につながってしまうため、その点は気をつけて利用しましょう。

複数のゲーム画面を共有したいときも安心

複数のゲーム画面を共有したいときも安心

チャットツールの中でも、Discordはゲーム画面の共有に強みを持っています。デフォルトで、さまざまなゲームと連携できるようになっていて、ゲーム画面を表示しながら通話が可能です。また、Discordを含めたゲーム画面を、YouTubeなどの動画配信サービスで、配信できます。

しかも、ゲーム画面はユーザーがそれぞれ共有することが可能です。つまり、グループでゲームしながら通話しているならば、それぞれのゲーム画面を同時に共有できます。一般的にチャットツールの画面共有は、誰か一人だけになってしまいますが、Discordならばこの問題を解決できるのです。複数の画面を同時に見ながら、ゲームを進められるなど、他のツールにはない機能として重宝します。

ただ、大人数でグループ通話していると、通話画面にユーザーアイコンが大量に並びゲーム画面が小さくなってしまいます。これでは、Discordの良さを最大限活かせません。そこで、この問題を解決するために「ビデオ不使用の参加者を表示」と呼ばれるオプションが用意されました。こちらを設定すると、ビデオとゲーム共有以外の画面が非表示になるため、複数の画面が共有されても比較的大きな状態で確認できます。

DiscordのPCからの使い方・操作法

PCからDiscordを利用するならば、パソコン版のアプリケーションをインストールしましょう。Discordの公式サイトには、使い方や操作法だけではなく、インストーラーのリンクが掲載されています。登録などは不要でダウンロードできるため、まずはダウンロードしてください。

ダウンロードしたインストーラーを起動すると、初期のインストールが完了し、ログイン画面が表示されます。すでに、アカウントを作ってある場合はログインして、持っていない場合はアカウントを作りましょう。登録にはメールアドレスだけが必要です。

ログインが完了すると、以下のとおりDiscordの初期画面が表示されます。

Discordの初期画面

表示されている内容は以下のとおりです。

  • サーバー:アカウントが参加しているサーバー一覧
  • チャンネル:現在のチャンネルに登録されているチャンネル一覧
  • タイムライン:チャットやメディアの投稿のやりとりができる部分
  • メンバー:チャンネルに参加しているメンバー一覧とオンライン状況

基本的にはクリックだけで操作でき、チャットの入力のみキーボードを必要とします。使い方としては難しくなく、操作も慣れれば簡単でしょう。複数のサーバーに参加すると、サーバーを移動してから、チャンネルを選択しなければなりません。ここの操作性は、LINEやSkypeにはないため、慣れるまで使いにくいと感じてしまうかもしれません。

なお、Discordには、パソコンのWebブラウザから利用できる「ブラウザ版」があります。簡易的な利用であれば、こちらの選択肢もあるでしょう。使い方はやや異なりますが、操作性は大きく違いません。ただ、ブラウザ版は機能が制限されているため、Discordを最大限、活用したいならばパソコン版がおすすめです。

Discordのスマホからの使い方・操作法

Discordをスマホから利用する場合は、まず利用しているスマホのOSに適したアプリをダウンロードしましょう。AndroidもiOSも、それぞれ公式のアプリが提供されています。プレイストアで「Discord」と検索して、必要なアプリをダウンロードしておきましょう。

スマホでのアプリはダウンロードと同時にインストールされるため、完了した段階ですぐに利用できます。

スマホ版Discordアプリ

パソコンと同様に、利用にはアカウントが必要となるため、事前に作成しておきましょう。スマホアプリから、メールアドレスなどを入力して、アカウントを作成することも可能です。

なお、スマホ版のDiscordは、パソコン版のDiscordのデザインや機能をスマホ用に最適化したものです。画面サイズが異なるため、操作性は異なりますが、使い方や機能はほぼパソコン版を踏襲しています。

Discordではプライバシーの設定に注意

Discordではプライバシーの設定に注意

近年はDiscordの利用が拡大していることもあり、アカウント乗っ取りや情報流出などのトラブルが発生しています。プライバシーに関わる情報が漏洩してしまうと、大きな問題につながりかねないため、事前に防止するための設定を施すべきです。

例えば、Discord標準でプライバシーに関する設定ができるようになっています。「ユーザー設定メニュー」から「プライバシー・安全」を選択することで、安全性を高めるための設定が可能です。ダイレクトメールの内容を自動的に判断したり、そもそもフレンドではないアカウントから受信するかどうかなどを選択できます。

他にも、近年はアカウントに二要素認証を設定することが望ましいとされています。Discordでも二要素認証を設定できるため、以下の手順で利用者認証も設定しておきましょう。

  1. マイアカウントから「二要素認証を有効化」をクリック
  2. ポップアップにパスワードを入力
  3. AuthyもしくはGoogle Authenticatorを起動
  4. 専用のQRコードをスキャン
  5. アプリに表示された数字を入力して有効化

二要素認証を利用するためには、AuthyもしくはGoogle Authenticatorと呼ばれるセキュリティに関するアプリを用意しなければなりません。

スマホ版はデータ通信量を意識

Discordを利用してコミュニケーションをとる際は、データ通信量に注意しなければなりません。特にスマホ版で、コミュニケーションをとりたいならば、通信規制がかからないように注意しなければなりません。

まず、テキストチャットを利用する場合は、1時間のコミュニケーションで数MB程度です。画像のやり取りなどが含まれなければ、少ない通信量で済むと考えましょう。

続いて、音声通話の場合は、1時間のコミュニケーションで50MB前後です。音声通話は、やり取りの内容や人数によって通信量が大きく変化しません。基本的に、この程度の通信量でやり取りできるのです。

最後に、ビデオ通話の場合は、1時間のコミュニケーションで1GB程度です。一般的に映像のやり取りは通信量を必要として、Discordも例外ではありません。特にDiscordは、高画質で遅延のない通信を強みとしています。これが通信量に影響し、設定内容によってはさらに多くの通信を必要としてしまいます。

まとめ

Discordは、ゲームでのコミュニケーションを中心に発展したチャットツールです。それぞれがサーバーを立て、その中でメンバーがコミュニケーションを取ります。チャンネルを作成して、複数のテーマを同時に扱いやすいツールです。

使い方は簡単で、アカウント作成はメールアドレスだけで進められます。パソコンとスマホ版の操作性は大差なく、自分の都合に合わせて、必要なものを選択可能です。