Web集客の成果を出せるコーポレートサイトの作り方・ 費用相場・制作の流れを徹底解説

企業

「コーポレート作成で自社の基本情報を紹介したいけど、何から着手すれば良いの?」「制作会社への外注で費用感が気になる」そんな悩みを抱えてはいませんか?

コーポレートサイトは「企業の顔」としての役割を担い、その作り方次第で自社製品やサービス内容を魅力的に伝え、企業の信頼性やブランド向上の効果が期待できます。しかし、目的が曖昧だと目標を立てるのも難しく、Web集客の効果が得られにくいです。

そこで、この記事ではWeb集客の成果に繋がるコーポレートサイトの作り方をわかりやすく解説します。サイト制作からWeb集客施策までワンストップで対応できるおすすめの制作会社も紹介し、外注する際の費用相場やよくある質問にもお答えします。

コーポレートサイト制作への取り組みが初めての方、既存サイトのリニューアルを検討中の方もぜひ最後までお読み下さい。

ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか?

株式会社ファーストネットジャパンでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。

\ 全国対応の当社にお問い合わせください /

詳しくはこちらをクリック

目次

コーポレートサイトとは

コーポレートサイト

コーポレートサイトとは、企業概要・事業内容・沿革 (創業・設立から今日までの歩み) など自社の基本情報を発信する公式的なホームページです。単なる名刺代わりのようなITツールにとどまらず、企業の経営理念や価値を正しく伝えることで、信頼性とブランディング強化にも繋がります。

ここではコーポレートサイト制作の目的・機能・役割、メリットや期待される効果について詳しく解説します。

コーポレートサイト制作の目的・機能・役割

企業がコーポレートサイトを立ち上げる最大の目的は、自社の公式的な情報を発信することで企業価値を高め、取引先や顧客との信頼関係を構築することにあります。さらに、コーポレートサイト制作の目的・機能・役割をまとめると以下の通りです。

  • 企業の信頼性と透明性を高め、認知度向上を図ること
  • 事業内容やサービス内容を明確に伝え、顧客や取引先に信頼と安心感を与えること
  • 自社ブランドの魅力を伝え、ブランドイメージを確立させること
  • 採用情報の発信で自社のニーズにフィットする優秀な人材を確保すること
  • メールフォームへのお問い合わせ数を増やし、お問い合わせ対応の業務効率化を目指すこと
  • 自社製品やサービスの特徴や魅力を知ってもらい、購買意欲に繋げること
  • ニュースや最新情報を発信し、自社の取り組みやイベント情報を効果的にアピールすること
  • IR情報を公開して自社の財務状況を伝えることで投資家の関心と信頼性を高め、安心感を与えること

コーポレートサイト・サービスサイト・採用サイト・オウンドメディアサイトとの違い

コーポレートサイトは会社の事業内容や財務情報を紹介するWebサイトであり、企業価値を伝えることを主な目的としています。さらに、コーポレートサイト以外で代表的なWebサイトでは、以下のような種類があります。

  • サービスサイト
  • 採用サイト
  • オウンドメディアサイト

それぞれの特徴・目的・用途・コンテンツ内容の違いを比較し、代表的な事例を一覧表にまとめました。

Webサイトの種類
/ 項目
特徴・期待される効果・
メリット
主な目的・用途 主なコンテンツ内容 事例
(サイト名・URL)
コーポレートサイト ・企業情報を発信する公式的なWebサイト
・ブランドイメージや信頼性の向上に直結する
・お問い合わせ・資料請求・人材採用にも繋げやすい
・企業の基本情報や事業内容を公開し、名刺やパンフレットのような役割
・お問い合わせ対応や採用情報・財務情報や新製品情報などを発信
・会社概要
・代表者挨拶
・企業理念
・沿革
・事業内容
・IR情報
(財政状態・経営成績・決算・投資家情報など)
・個人情報保護方針 (プライバシーポリシー)
・お問い合わせフォーム
など
・日本航空株式会社
https://www.jal.com/ja/
・トヨタ自動車株式会社
https://global.toyota/jp/
・パナソニックホールディングス株式会社
https://holdings.panasonic/jp/
サービスサイト ・自社製品やサービス内容を詳しく紹介するWebサイト
・サービスサイト経由でお問い合わせ・予約・
注文・購入も可能
・自社製品やサービス関連の情報を提供して認知度を高め、購買意欲に繋げる
・営業・販促ツールとして有効活用しながら、お問い合わせや購入数を
増やして売上アップの効果が期待できる
・商品・サービス紹介
・料金プラン
・新規会員登録・ログイン
・ログイン
・導入事例
・お客様の声
・よくある質問 (FAQ)
・メールフォーム
(お問い合わせ・見積もり・無料資料請求など)
・特定商取引法に基づく表記
・個人情報保護方針 (プライバシーポリシー)
・Chatwork (チャットワーク)
https://go.chatwork.com/ja/
・freee (クラウド会計ソフト)
https://www.freee.co.jp/
・キントーン (サイボウズ株式会社)
https://kintone.cybozu.co.jp/
採用サイト ・企業が優秀な人材を獲得するために求職者向けに
採用情報を発信するWebサイト
・人材採用活動の強化を図る ・ただ求人情報を掲載するだけではなく、企業理念や社風、社員インタビュー
などのコンテンツを置くことで求職者の共感を得て、応募者と企業の
ミスマッチを防ぎ、最適な人材採用に繋げる
・企業理念
・求人情報
・社員インタビュー (文章・写真・動画)
・福利厚生など社内制度に関する情報
・社内イベント紹介
・応募フォーム
・サントリーホールディングス 採用サイト
https://www.suntory.co.jp/recruit/
・株式会社リクルート 採用サイト
https://recruit-saiyo.jp/
・株式会社良品計画 採用サイト (新卒採用)
https://careers.muji.com/jp/recruit/
オウンドメディアサイト ・企業が自社で管理・所有し、更新するホームページや
ブログ形式のWebサイト
・自社の製品やサービスに関する内容・専門知識・
お役立ち情報を時系列で発信
・定期的なコンテンツの発信や更新でSEOによるWeb集客の効果や
見込み客の増加、ブランドの認知度向上効果が期待できる
・執筆者や監修者のプロフィールを掲載することで信頼性向上に直結する
・コラム
・ブログ記事
(新製品やサービス関連情報・お役立ち情報など)
・専門家や関係者へのインタビュー記事
・導入事例・成功事例
・プレスリリース
・ferretメディア (ferret公式メディア)
https://ferret-plus.com/
・メルカン (メルカリ公式メディア)
https://careers.mercari.com/mercan/
・トヨタイムズ (トヨタ公式メディア)
https://toyotatimes.jp/

コーポレートサイト制作のメリット・期待される効果

メリット

コーポレートサイトは企業情報の発信にとどまらず、ブランディング強化・採用業務の効率化・信頼関係の構築などの成果に繋げるためのITツールとして有効活用できます。ここではコーポレートサイト制作のメリットや、具体的にどんな効果が期待されるのか詳しく見ていきましょう。

企業の存在をアピールして知名度・認知度向上

コーポレートサイトを通じて企業の存在をアピールすることで企業名や事業内容を知ってもらうことができます。過去の実績や導入事例を掲載することで、顧客や取引先に安心感を与えることもできます。

新製品や新しいサービスに関するプレリリースなど、最新情報を発信して多くの注目を集めることでアクセス数が増え、知名度・認知度向上の効果も期待できます。

企業の事業内容や経営状況・財務状況を知ってもらえる

コーポレートサイトに事業内容やIR情報を掲載することで顧客・取引先・投資家の目に留まり、経営状況や財務情報を正確に把握することができます。

自社が求める優秀な人材を採用する機会が得られる

コーポレートサイトに求職者向けの採用情報を掲載し、エントリーフォームを設置することで人材採用の業務効率化にも直結します。

求人情報に加え、企業の社風・求める人物像・社員インタビューなどのコンテンツを発信することで、「この企業で働きたい」という意欲が湧き、優秀な人材を獲得できるチャンスが広がります。

顧客とのより良い信頼関係を構築

コーポレートサイトは「企業の受付窓口」としての役割もあります。お問い合わせフォームを設置することで、「商品の使い方が知りたい」「この機能を改善してほしい」といった質問や意見にもスムーズな対応ができます。

お問い合わせフォームに多く寄せられる質問は、「よくある質問 (FAQ)」のコンテンツにまとめておくことで顧客の疑問が解消され、お問い合わせ対応の業務負担を軽減できます。お問い合わせに対して迅速・的確に応えることで顧客に安心感を与え、より良い信頼関係を構築できます。

コーポレートサイト制作を発注する際の費用相場

費用相場

コーポレートサイト制作を発注する際の費用は、デザイン・ページ数・コンテンツのボリューム・機能性・運用規模によって大きく変わってきます。「費用感がわからなくて制作会社に依頼するのが不安」という方も多く、予算の関係もあるため、事前に費用相場を把握しておくことをおすすめします。

ここでは、コーポレートサイト制作を外注する際の費用相場を一覧表にまとめました。

制作規模 / 項目 費用相場 特徴・サイト構成 備考 (おすすめの事業規模・目的など)
テンプレート型
(小規模)
10万円 〜 50万円程度 ・5〜10ページ程度のサイト構成 ・既成のテンプレート活用でデザイン・機能・サイト構成が限定され、
カスタマイズ性はやや低め
個人事業主・小規模事業者・設立したばかりの会社やお店など
セミオーダー型
(中規模)
50万円 〜100万円程度 テンプレートやオリジナルのWebデザインの組み合わせで、画像の挿入や
システムの導入など、ある程度のカスタマイズが可能
新規制作や既存サイトのリニューアルを検討している中小企業・中堅企業
フルオーダー型
(中〜大規模)
100万円 〜300万円程度 ・企画・立案・設計・システム開発・デザインを1から構築する
完全オリジナルのサイト制作 ・Webマーケティングやブランディングも含まれる
・企業のブランドイメージや独自性をアピールし、信頼性と認知度の
向上を目指す企業に最適
多言語対応・
海外向け
グローバルサイト
150万円 〜 400万円程度 ・英語・中国語・韓国語などの海外主要言語への多言語化対応 ・翻訳機能やUI (操作性・使いやすさ) 調整も含まれる ・海外進出を図りグローバル化を目指す企業向け
ECサイト一体型の
コーポレートサイト
100万円 ~ 500万円程度 ・企業サイトとして機能しながらECサイトとしても
活用できるWebサイト ・ユーザーは企業の基本情報を確認しながら安心してショッピングを
楽しめる
・ショッピングカート・無料会員登録・セール情報などの
メルマガ配信機能を搭載
自社ブランドの商品を直接販売したい企業や顧客との繋がりを強化し、
売上増加とブランド認知度向上を目指す企業に最適
【制作以外にかかる費用】
運用・保守・管理費用
(Webマーケティングを含む)
月額1万円 ~ 5万円程度 更新代行・サーバー管理・セキュリティ対策・Webマーケティング
(SEO・MEO・解析・効果検証・運用改善サポートなど)
・中長期的なWeb集客で運用改善をしたい企業に最適
レンタルサーバーの契約 初期費用
0円 〜 3,000円程度
1ヶ月あたり
500円 〜 3,000円程度
年払い
6,000円〜36,000円程度
・10ページ程度の名刺代わりの企業サイトの場合は
低コストで運用できる共用サーバー、
中規模・大規模の場合はクラウドサーバーや
セキュリティ対策に特化した専用サーバーが最適
・サイバー攻撃や不正アクセスなどのセキュリティリスクを
踏まえ、セキュリティに強いレンタルサーバーの
契約がおすすめ
独自ドメインの契約 初期費用
0円 〜 1,000円程度
1ヶ月あたり
100円 〜 1,000円程度
年払い
1,000円 ~ 3,000円程度
※ドメインの種類により異なる
・個人事業主や小規模事業者に適したトップレベルドメイン (TDL) は
「.com」「.biz」「.net」「.jp」など
・中小企業・中堅企業・大企業は「.info」「.co.jp「.jp」など
【備考】 ・事業規模やサービス内容に応じて最適なドメインを
選択することで信頼性向上に繋がりやすい
・セカンドレベルドメイン (SLD) には、企業名・ブランド名・
店舗名・サービスサイト名を入れると、ユーザーに
覚えてもらいやすく、認知度向上に直結しやすい
【例】社名がabcde社の場合の独自ドメインは
abcde.jp など 
※セカンドレベルドメインとはドメイン名のピリオド「.」で
区切られた中で、右から2番目にある要素のこと
(独自ドメインが「abcde.jp」の場合、セカンドレベルドメインは「abcde」)

コーポレートサイト制作の流れ

コーポレートサイト制作の流れ

コーポレートサイト制作はただWebデザインやコンテンツ作成だけではなく、企画立案の段階から制作後のテスト・公開・運用まで、いくつかのステップがあります。各フェーズを丁寧に取り組み、制作会社の担当者との丁寧なコミュニケーションの積み重ねで完成度の高い仕上がりを目指せます。

ここでは、コーポレートサイト制作から公開後までの流れを詳しく解説します。

制作目的を明確にして目標を立てる

コーポレート制作に取り組む前に、制作目的を明確にしておくことが重要です。自社の企業理念・沿革・経営方針・事業内容・ビジネス戦略など、具体的な内容をまとめておくことで、クオリティの高い情報を発信することができます。

ただ名刺代わりにサイトを立ち上げるのではなく、お問い合わせ対応の業務効率化・ブランディング強化など、具体的な目的や目標を設定することで、コンテンツの方向性を定めやすくなります。

要件定義・企画・立案

コーポレートサイトに掲載する情報をまとめて、必要なページ構成・機能・コンテンツ内容を整理します。競合他社の公式サイトがどのようなページ構成になっているか、搭載された機能やコンテンツ内容をチェックして、参考にしておくと良いでしょう。この段階ではサイト全体のコンセプトや運用方針を決定します。

サイト設計

サイトの方向性やコンテンツ内容が決まったところで、サイト設計のフェーズに入ります。コンテンツ内容をわかりやすく可視化するために、案内図や地図のような役割を持つサイトマップを作成します。

次に、サイトのデザインや構成を簡易的に表し、間取図のような役割を持つワイヤーフレーム作成を行います。導線設計を丁寧に作業することで、見やすくて使いやすいサイトに仕上げることができます。

Webデザインの制作

ワイヤーフレームのサイト設計を基に、企業カラーやブランドイメージに見合うWebデザインを制作します。文字の大きさ・配色・レイアウトを見やすくして、企業の魅力が伝わるように工夫します。

コーディング・システム構築

Webデザインが完成したところで、html・cssによるコーディングやJavaScript・PHPなどのプログラミング作業に入ります。お問い合わせフォームや無料資料請求フォームなどのシステムを導入する場合は、この段階で設計・構築を行います。

テスト・確認作業

制作がひととおり終わり、公開直前のタイミングでテスト・確認作業を行います。メールフォームなどのシステムが正常に稼働するかどうかテストを実施し、不具合が見つかった場合は修正し、再度テストします。Webページの表示崩れや文字の間違い、リンク切れがないか確認します。

この段階で不具合やミスを発見して適宜修正しておくことで、公開後に起こりうるトラブルを未然に防ぐことができます。

コーポレートサイト完成・公開・運用スタート

テストや確認作業で問題がなければコーポレートサイトが完成し、インターネット上に公開して運用スタートとなります。公開後は新着情報を発信するなど、定期的に更新作業を行います。

効果検証・改善

サイト公開から一定の期間が経過したら、アクセス解析ツールを活用してユーザーの滞在時間や流入経路、お問い合わせ数などのデータを取得し、効果検証を実施します。

当初設定した目標にどの程度まで近づいているか、サイト運用の成果を測定し、見直しを行うことが重要です。必要に応じて見直しや更新作業を行うことでコンテンツ品質が向上し、運用成果を継続的に高めることができます。

コーポレートサイト制作でおすすめの会社5選

「コーポレートサイト制作を依頼したいけれど、どの業者を選んだら良いかわからない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

ここではコーポレートサイト制作の実績が豊富なおすすめの会社を複数社ピックアップしました。

株式会社ファーストネットジャパン【大阪・東京】

ファーストネットジャパン

大阪・東京のファーストネットジャパンでは、コーポレートサイトをはじめ、採用サイト・ECサイト・LP (ランディングページ) ・多言語サイトの制作など、幅広く網羅しています。製造業・建設・不動産・旅館・ホテル・情報・通信・飲食・士業・教育などの多彩な業種に対応し、制作実績が豊富です。

「企業の価値を高めるWebサイト制作」をモットーに、企画立案から制作・運用・保守・改善まで、ビジネス成長を支えるWeb戦略をワンストップで対応しています。

公式サイト:https://gelatocms.com/

  • ホームページ制作・システム開発会社として創業25年以上【大阪・東京を拠点に全国対応】
  • 各種企業・教育機関・官公庁までコーポレートサイトの制作実績が豊富
  • グローバル化を目指す企業向けに多言語対応の新規サイト制作やリニューアルも可能
会社名/サービス名 株式会社ファーストネットジャパン/ホームページ制作大阪ドットコム
所在地 大阪市中央区南久宝寺町1-7-10 シャンクレール南久宝寺201
東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F C-40
設立年月 2004年12月
主なジャンル Webサイト制作/保守/管理・Webマーケティング (Web広告運用・SEO対策・SNS運用代行)・
システム開発・システム開発・翻訳事業・補助金活用サポート

株式会社MEcreate(ミークリエイト)【名古屋】

ミークリエイト

公式サイト:https://mecreate.co.jp/

名古屋市のMEcreate(ミークリエイト)では、「安心の低価格でクオリティの高いサイト制作」をモットーとしています。その取り組みとして、制作過程における工数の削減にこだわっています。プログラミング言語不要のノーコード活用で、一般的な費用相場の2分の1の大幅なコストダウンを実現することができます。

社内にはSEO検定1級の資格を取得したスタッフが在籍し、最先端のトレンドを踏まえたWeb戦略を提案し、サイト公開後の集客力を強化します。

  • 制作実績100件以上・名古屋近郊エリアに密着したIT企業
  • 店舗向けWeb戦略の強みを活かし課題解決型のWebサイトを制作
  • WordPressやSTUDIOなど運用しやすいCMSでサイト構築
会社名/サービス名 株式会社MEcreate (ミークリエイト)/ME CREATE
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号第2森ビル401
設立年月 2023年4月
主なジャンル Webサイト制作/運用/保守・Webマーケティング・Webコンサルティング・
Webメディア運営・コンテンツ制作 (SEOライティング)

株式会社ノードキャスト【福岡県北九州市】

ノードキャスト

公式サイト:https://nodecast.jp/

ノードキャストは北九州市を拠点に、Webサイト制作・クラウドシステム開発・デジタルマーケティングまで幅広く手掛けるIT企業です。データベース連動型のWebサイトや、高機能なシステムの組み込みなど、柔軟に対応できます。

既成のテンプレートを使わずに1からシステムやデザイ/ン構築するスクラッチ型CMSのサイト制作にも強いを持っています。製造業・物流・医療・教育機関・官公庁など、多彩な業種のコーポレートサイト制作実績があります。

  • Google広告の認定パートナー
  • Webサイト制作からWeb戦略・運用改善までトータルサポート
  • 各種システムとの連携やクラウドシステム開発にも特化
会社名/サービス名 株式会社ノードキャスト/nodecast inc
所在地 福岡県北九州市八幡西区西曲里町8-10
設立年月 1999年
主なジャンル Webサイト制作/更新/保守/メンテナンス・システム開発・Webマーケティング・
コンテンツマーケティング・SaaSツールプロダクト

株式会社MH DESIGNS【神戸】

MH DESIGNS

公式サイト:https://mhdesigns.co.jp/

神戸市のMH DESIGNSでは創業以来、コーポレートサイトをはじめ、ECサイト・LPなどWebサイト制作の実績を着実に積み上げてきました。企業のカラーやコンセプト、現状課題や目標を丁寧にヒアリングし、豊富な知見を基に最適なアピールポイントの提案やブランディングをサポートしています。

さらに、ネットショップ構築にも強みを持っています。Shopifyの公式パートナーとして、取り扱う商品やターゲットに合わせて最適なWeb集客や販促戦略を立案し、ビジネス成果に繋げます。コーポレートサイトやECサイト制作後の運用・保守・管理まで万全なサポート体制であるため、安心しておまかせできます。

  • 企業のコンセプトや強みが伝わるコンテンツを制作
  • 競合他社との差別化を図り最適なブランディングを構築
  • サイト公開後のWeb戦略や保守管理までトータルサポート
会社名/サービス名 株式会社MH DESIGNS
所在地 兵庫県神戸市中央区多聞通4-1-10
設立年月 2019年2月
主なジャンル Webサイト制作/運用/保守・グラフィックデザイン制作・Web広告運用・システム開発・
Webコンサルティング・動画撮影・セールスプロモーション企画/運用

株式会社リアルグロウ(函館ホームページ制作の相談窓口)【函館】

函館ホームページ制作の相談窓口

公式サイト:https://hakodate-homepage.jp/

リアルグロウは函館市周辺の地域に密着して創業20年以上、「函館ホームページ制作の相談窓口」のWebサイトを運営しています。「デザインや構成にこだわったサイトを作りたい」「低コストでコーポレートサイトを立ち上げたい」といった悩みや課題に寄り添い、丁寧なヒアリングで最適な解決策を提案しています。

フードサービス・美容・健康・介護・医療・土木など幅広い業界・業種向けに、数多くのコーポレートサイト制作を手掛けてきた確かな実績が強みです。料金プランは1ページ完結型のシングルプラン、5ページ構成のレギュラープラン、ページ数無制限のオーダーメイドプランが設定されており、3つのタイプから選択できます。

  • 制作料金は110,000円 (税込) から【目的やニーズに合わせて選べる3種類のプランあり】
  • 写真撮影・動画制作・原稿作成・ログ制作・SNS連携など充実のオプション
  • サイト公開後の保守・管理も電話やメールで丁寧にサポート
会社名/サービス名 株式会社リアルグロウ/函館ホームページ制作の相談窓口
所在地 北海道函館市宮前町11番17号
設立年月 2003年3月
主なジャンル Webサイト制作/更新/保守/管理・Web広告運用・Web集客支援・
広告事業・各種印刷制作・イベントプロモーション

コーポレートサイト制作で成果を上げるための重要ポイント6つ

重要ポイント

コーポレートサイト制作で自社へのお問い合わせやWeb集客の成果を出すには、ある程度の工夫と努力が必要不可欠となります。

ここでは、コーポレートサイト制作で成果に繋げるための重要ポイントをご紹介します。自社で手軽に出来ることから取り組み、はじめの一歩を踏み出しましょう。

色彩・デザインを見やすく整える

企業イメージに合ったカラーを基調に、アクセントカラーを取り入れ、バランスの良い色彩にしてサイト全体をスッキリ見やすいレイアウトに整えましょう。文字の大きさやフォントにも配慮し、文章には適宜見出しを入れて、画像や図解を交えてわかりやすく伝える工夫も求められます。

色彩やデザインを見やすく整え、ビジュアルで印象づけることで、より多くの人に伝わりやすくなります。

PC・スマホ・タブレットで快適に閲覧できるようにする

PC・スマホ・タブレットなど、どの通信端末でも快適に閲覧できるように、モバイルフレンドリー対策として、レスポンシブWebデザインの導入は必須となります。Googleのモバイルファーストインデックス (MFI) にも対応できるため、SEOの観点からも有利になり、Googleからの高評価にも直結します。

Webページの読み込み速度をチェック・改善

どんなに見栄えの良いデザインでも、Webページの読み込みが遅いと、ユーザーはストレスを感じるようになり、離脱してしまいます。

とくに静止画像や動画はデータ容量が多いため、すべてのコンテンツ内容が完全に表示されるまでの時間が遅く、動作が重くなりがちです。アクセスしてから完全に表示されるまでに3秒以上かかると、離脱率が上昇する傾向にあります。

Googleが提供する無料の表示速度測定ツール「PageSpeed Insights」などを活用して、各Webページの読み込み速度を定期的にチェックしておくことをおすすめします。読み込み速度が遅い場合の改善ポイントは以下の通りです。

  • 画像のファイルサイズを圧縮し、軽量化する
  • 不要なコード・タグ・スクリプトを削除する
  • ブラウザキュッシュを活用してWebページの読み込みを高速化する

ユーザーに役に立つコンテンツを発信する

コーポレートサイトは単なる企業案内ではなく、ユーザーとの接点を持ち、最新情報や役に立つコンテンツを発信することが重要です。ユーザーが知りたがっている情報を提供し、充実したコンテンツを届けることで、アクセス数の増加や信頼性向上の効果に繋がります。

定期的に見直し・改善を図り最新情報に更新する

初回の公開時から月日が経つと古い情報が残ってしまい、ユーザーに不安や不信感を与えることもあります。定期的に見直し・修正・更新作業を行うことで運用改善を図ります。たとえば本社を移転した場合や、事業拠点が増えた場合は、その所在地・電話番号・交通アクセス・地図などの最新情報を追加します。

SEO・LLMO・MEOを意識して適切なWeb集客施策を実行する

コーポレートサイトを運用してWeb集客を強化するには、Webマーケティングの一環としてS検索エンジンで上位表示を目指すSEO対策を実行します。地域名でGoogleマップの検索上位を目指すなら、MEO対策 (ローカルSEO) にも注力しましょう。

AI検索での引用や参照を目指すなら、LLMO対策 (大規模言語モデルの最適化) の取り組みも必要となります。SEO・LLMO・MEOに関する具体的な取り組みでは、以下のようなものがあります。

  • 【SEO対策】ターゲットキーワードの設定・内部リンク・被リンクの強化
  • 【MEO対策】Googleビジネスプロフィールの活用で地域検索からの流入を強化
  • 【LLMO対策】ChatGPTなどのAIで引用されやすいコンテンツ構造に整理

コーポレート制作に関するよくある質問3つ

よくある質問

コーポレートサイト制作・運用に関するよくありがちな疑問点を整理して、質問・回答形式にまとめました。

コーポレートサイト公開後にアクセス数を増やすためのWeb集客対策は?

コーポレートサイトを公開するだけではアクセス数は増やすのは難しいです。公開後にアクセス数を増やし、Web集客を強化するにはSEOを意識して次のような対策を組み合わせて行うことが重要です。

  • 内部リンクの最適化 (関連記事への紐付け)
  • ターゲットキーワードに沿った自然な流れの文章を作成し、ユーザーに役立つ情報を発信
  • SNSとの連携で拡散力を発揮する
  • 定期的にコンテンツを更新する

コーポレートサイトを自社で制作するメリット・デメリット・注意点は?

コーポレートサイト作成を外注せずに自社のみで対応する場合、制作コストを安く抑えられる反面、ある程度の専門的な知識・技術が必要となります。自社での制作を検討している方は、メリット・デメリット・注意点があることも踏まえておいて下さい。

メリット

  • 制作費用や運用コストを安く抑えられる
  • コンテンツ作成を自社で行うことで企業理念やブランドイメージが伝わりやすい
  • 企業イベントや新製品発売などのタイムリーな情報をスピーディーに更新できる

デメリット・注意点

  • WebデザインやSEO対策などの専門的な知識・技術が求められる
  • サイトの不具合や不正アクセスなどのセキュリティリスクに対応できない
  • 公開後の運用で効果検証の実施や改善施策を立てるのが難しい
  • 企画段階から制作・完成までに時間と労力がかかる
  • レンタルサーバーや独自ドメインの管理が必要 (有効期限の確認・更新料の支払いなど)
  • サイトデータの消失を防ぐために定期的なバックアップが必要

コーポレートサイト制作に依頼する際に費用を安く抑えるには?

コーポレートサイト制作を外注する際に、費用を安く抑えるには以下のような方法があります。

  • コンテンツ作成や素材 (文章・画像など) を用意して一部の作業工程は自社で行い発注範囲を絞る
  • 複数社で相見積もりを取り、料金体系・サービス内容・サポート体制を比較する
  • 制作会社の担当者に価格交渉する
  • 制作スケジュールに余裕を持たせること
  • ページ構成や機能を必要最小限にとどめる
  • 公開後の運用・保守・管理を自社で行う
  • 補助金制度や助成金制度を活用する

担当者とのやりとりでは他社の料金プランや見積もりを価格交渉の材料にして提示するのも有効策です。外注する範囲を限定し、無理のない制作スケジュールを組むことで、制作コストを抑えられます。

国や自治体の公的な補助金制度や助成金制度を活用すれば、制作費用の一部が補助されます。対象事業者が限られており、要件を満たしておくことが前提となります。

補助金を活用してホームページ制作を検討している方は、こちらの記事も合わせてお読み下さい。

Web集客の成果を出せるコーポレートサイトの作り方・ 費用相場・制作の流れを徹底解説 まとめ

この記事では、コーポレートサイト制作の費用相場やWeb集客の成果を上げる作り方を詳しく解説しました。企業やブランドの認知度向上やWeb集客の成果に繋げるには、ただ色合いやデザインの見栄えの良さだけでなく、信頼性の高いコンテンツを発信し、SEO・MEOなどのWeb集客施策を組み合わせて実行することが重要です。

冒頭でもお伝えした通り、コーポレートサイトは「企業の顔」であり、お問い合わせ窓口としての一面もあります。コーポレートサイトの見やすさ・使いやすさを重視しながら、企業の専門性を活かしたお役立ち情報や事例を紹介することで信頼性向上に直結します。

「コーポレートサイトを立ち上げたらゴール」ではなく、ここからが運用のスタート地点です。古い情報が残っていないか定期的にチェックして更新することで、顧客や取引先、検索エンジンにも好評価となります。

「自社のリソース・人材不足でサイト制作にまで手が回らない」という方は、大阪・東京のファーストネットジャパンへどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。企画立案から制作・Webシステムの導入・Web集客施策・運用・保守までワンストップで対応し、サイト制作を通じて各種企業の事業成長をサポートします。

ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか?

株式会社ファーストネットジャパンでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。

\ 全国対応の当社にお問い合わせください /

詳しくはこちらをクリック

この記事の監修者

代表 齊藤

齊藤 真也

株式会社ファーストネットジャパン 代表取締役

1998 年創業時からアプリ開発・Web マーケティング・フルリモート SES・ホームページ制作・翻訳・グラフィックデザインなど幅広い IT/クリエイティブ領域を手がけ、2,000 件超のプロジェクトを統括。高松市出身。「圧倒的努力」を座右の銘に、技術とデザインの両面でクライアントの課題解決を支援してきました。
本ブログでは、最新の Web トレンドや AI 活用、マーケティング施策の実践知をわかりやすく発信し、読者の皆さまの事業成長を後押しします。