Webサイトのリニューアルが必要な理由と目的・着手開始に最適なタイミングとは?具体的な作業手順と注意点を解説
「自社サイトをリニューアルすべきかどうか迷っている」「どんなタイミングで着手開始すれば良いのか」といった悩みを抱えてはいませんか?
ただデザインが時代遅れなだけではなく、コンテンツの情報が古いとユーザーからの信頼を損ねてしまい、離脱する原因となります。予約フォームや注文フォームが使いづらいと売上が低迷し、大切な顧客を失うリスクもあります。
そこで、この記事ではWebサイトリニューアルが必要な理由・着手開始に最適なタイミングについて解説します。Webサイトリニューアルの具体的な作業手順・注意点・おすすめの制作会社も複数社ご紹介します。既存サイトの見直しや改善を検討中の方、制作会社をお探しの方はぜひ最後までお読み下さい。
ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか?

株式会社ファーストネットジャパンでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。
\ 全国対応の当社にお問い合わせください /
目次
Webサイトのリニューアルを行う主な目的・必要な理由とは
Webサイトのリニューアルとは、家づくりで例えるとリフォームのようなものです。既存のWebサイトのデザイン・レイアウト・コンテンツ (記事・画像・動画など)・Webシステムの機能について、根本的な見直し・改善を行う改修作業のことを指します。
企業の信頼性・ブランディング・集客力に直結する重要な施策であるため、ただ古いデザインやコンテンツ内容を一新するだけではなく、目的や目標を明確にしてから取り組むべきです。ここではWebサイトのリニューアルの主な目的・必要な理由について解説します。
古いデザインを一新してイメージアップ
Webサイトを立ち上げてから長い年月が経過すると内容が古くなり、信頼感が損なわれます。古いデザインを一新することで企業のイメージアップを図り、信頼関係の回復にも直結します。新規顧客を獲得できるチャンスも期待できます。
企業やブランドの認知度向上
「自社商品の良さを多くの人に知ってほしい」「ブランドコンセプトを伝えたい」といった目的でリニューアルするケースもよくあります。商品の写真やブランドイメージなど、高品質なコンテンツを発信することで企業やブランドの魅力が伝わりやすくなり、認知度向上にも繋がります。
ユーザビリティの改善
Webサイトのリニューアルで意外と見落としがちなのがユーザビリティです。ユーザビリティとは「ユーザー視点に沿ってWebサイトをより使いやすく見やすくすること」です。既存サイトでこのような問題がないか、ユーザーの視点に立ってチェックしてみましょう。
- サイト構造が複雑で知りたい情報がどのページにあるのかわかりづらい
- リンクやボタンが押しにくい
- 注文フォームやお問い合わせフォームが使いづらい
- ページが重くて表示速度が遅い
- 文字が小さくて読みづらい
- スマホやタブレットだとレイアウトが崩れて見づらい
Webサイトリニューアルではこのような課題を解決するために、ユーザーが見やすく使いやすいサイト設計を構築します。
高品質なコンテンツ作成でユーザーからの信頼を得るため
Webデザインやシステムの使い勝手が良くても、掲載されている情報の内容が古いと「低品質なコンテンツ」とみなされ、Googleからの評価も下がります。これを機にコンテンツのリニューアルも行い、最新情報に更新しましょう。
- ユーザーが抱える悩みを解決するための方法を提案し、具体的な事例やデータを掲載する
- 検索キーワードを意識してSEO対策を強化する
高品質なコンテンツを発信することで、多くのユーザーからの共感が得られるようになり、信頼性が向上します。
最新システム導入・機能改善で注文やお問い合わせ対応をスムーズにするため
Webサイトは企業の経営方針や製品の魅力を伝えるだけではなく、ユーザーからのお問い合わせや注文受付の窓口でもあります。お問い合わせ・注文フォームの操作がしづらいとユーザーにストレスを与えてしまい、企業側は大切なビジネスチャンスを失います。
最新システムの導入や機能の改善で、注文・お問い合わせ対応をスムーズにすることで、売上向上効果も期待できます。
Webサイトのリニューアル着手開始に最適なタイミング
「自社サイトのリニューアルを検討中だけど、着手するタイミングを見極めるのが難しい」と悩むこともあるでしょう。
リニューアル作業を開始するタイミングは、Webサイトの運用状況や事業課題によって異なります。ここではWebサイトのリニューアル作業に着手開始する最適なタイミングについて詳しく解説します。
販路拡大・新規事業の立ち上げ・競合他社との差別化・ビジネスの方向性を変えたい時
「新規事業やブランドの立ち上げで競合他社との差別化を図り、販路拡大したい」など、ビジネスの方向性が大きく変えたい時がリニューアルを始めるベストタイミングとなります。
新規事業やブランドを立ち上げる際には、その基本コンセプトや商品をWebサイト上で告知すれば知名度・認知度を上げる効果が期待できます。Webサイトリニューアルで企業やブランドイメージを一新したい場合は、ロゴマークの作成やイメージカラーを変えるなど、ビジュアル面での工夫も求められます。
Webサイトの表示速度が遅く改善したい時
Webサイトの表示速度が遅くなるとユーザーにストレスを与え、離脱率が高くなるため、SEO評価にも大きな影響を及ぼします。表示速度が遅くなり、改善したい時がリニューアルのベストタイミングです。
動画・画像データのファイルサイズを軽量化し、不要なスクリプトやプラグインを削除することで、ユーザーが快適に閲覧できるようになります。
リニューアルの際には、URLを入力するだけで表示速度を測定する「Google PageSpeed Insights」などの無料ツールの活用をおすすめします。
業務効率化を実現したい時
「電話での予約業務やお問い合わせ対応をスムーズにしたい」といった業務課題は、Webサイトに「よくある質問 FAQ」 のページを追加して、新たに予約システムやチャットポットを導入することで解決できます。予約システムを導入することで氏名・住所などの聴き取り間違いをなくし、電話での会話のやりとりの手間が省けて、予約受付の情報管理もスムーズになります。
チャットポットはチャット (会話・対話)とロボットが組み合わさった造語で、人間に代わって自動的にユーザーと会話ができるシステムです。Webサイト上に導入すればユーザーからのちょっとした不明点にもチャットポットが丁寧に答えてくれます。カスタマーサービスの負担が軽減され、近年増加傾向にあるカスハラ対策にも役立てられます。
古いコンテンツを最新内容に
Webサイトの新規立ち上げから1度も更新せずに古い情報が掲載されていると、「この会社は営業しているの?」「古い製品しか扱わっていないのでは?」といった不安や不信感を与えてしまいます。
古い情報のまま放置しておくと、企業としての信頼性が失われます。定期的にコンテンツを更新して最新情報に書き換え、ユーザーや取引先企業からの信頼をいち早く取り戻しましょう。不要になったWebページは削除して、Webサイト全体の構造を整理しておくことも重要です。
Webデザインやレイアウトが古くなった時
PCでは正常に表示されるのにスマホだとレイアウトが崩れてしまい、Webサイトから離脱するケースもよくあります。Webデザインやレイアウトが古いと見栄えが悪いだけではなく、大切な顧客を失い、ビジネスチャンスを逃してしまいます。
スマホやタブレットでも快適に閲覧できるようにレスポンシブWebデザインの導入で、モバイルフレンドリー対応にすることでストレスなく閲覧できるようになり、SEO評価も高くなります。
Webサイトへのアクセス数が少ない時
Webサイトへのアクセス数に伸び悩む場合は、まずはその原因を突き止めた上で適切な施策を講じる必要があります。
トップページへの訪問者数は多いのに他のWebページへの訪問者が少ない場合は、リニューアルの際にコンテンツの充実化を図り、ユーザーに有益な情報を届けられるように工夫します。
基本的なSEO対策が不十分な場合は、ターゲットキーワードの選定や内部リンクなど、いったん見直しすることも重要です。アクセス数を増やすために、必要に応じてSNSやWeb広告を運用するなど、予算の範囲内で最適なWebマーケティング施策を実行すると良いでしょう。
売上が伸び悩んでいる時
サービスサイトやECサイトの運営で売上が伸び悩む場合、Webサイトのリニューアルでは以下の点に着目してみて下さい。
- 注文フォームの使いやすさを重視して適宜改善する (不要な項目の削除など)
- 商品の特徴やメリットを魅力的に伝える (競合他社製品との違いや自社商品が選ばれる理由を明確にする)
- 「よくある質問 (FAQ)」のWebページやチャットシステムを導入してユーザーにありがちな疑問や不安を解消する
- ECサイトやサービスサイトの導線設計を改善する (購入・申し込みまでのステップを短縮化する)
サイバー攻撃への万全な備えが必要でセキュリティ対策を強靱にしたい時
サイバー攻撃は大手企業だけではなく、中小企業や小規模なネットショップでもあり得ることです。不正アクセスなどの悪質なトラブルが発生してから慌ててリニューアルの取り組みを進めるのではなく、安全な今のうちから早めに万全な備えを確保しましょう。
Webサイトリニューアルでセキュリティ対策を強化するには、以下の点に着目してみて下さい。
- WordPress本体とプラグインは常に最新バージョンにアップデートしておく (定期的に要確認)
- SSL化対応 (通信暗号化の処理で顧客情報やWebサイト上のデータの安全に保護)
- 不正アクセスを未然に防ぐために検知システムを導入する
Webサイトの更新・記事修正の作業効率を良くしたい時
「Webサイトの一部の内容を更新したいがプログラミングの知識がなく、記事作成やデータのアップロードなどの作業が複雑で進まず、そのまま放置している」といったケースもよくあります。
htmlで作成されたWebサイトを運営している場合は、リニューアルの際にはWordPressを活用すれば専門的な知識不要です。シンプルな操作で新規記事作成・編集・画像の挿入・更新作業ができるようになります。
Webサイトリニューアルの流れ
Webサイトリニューアルの具体的な作業手順を見ていきましょう。
Webサイトリニューアルの目的と現状課題を整理
リニューアル作業に入る前の事前準備として、既存サイトにおける現状課題を整理して、目的・目標を明確化します。どのような問題を抱えていて何を改善すべきなのか、何を目指すのかを具体化しておくことが重要です。
予算の確保・コンセプト設定・Webマーケティング戦略
Webサイトリニューアルの予算を決めて、コンセプト設定を行います。コンセプトとはWebサイト運営の基本方針や方向性を表すものです。リニューアルの目的やコンセプトに沿って、最適なWebマーケティング戦略を講じます。
要件定義
Webサイトリニューアルで、新たに導入する機能や具体的な改善内容などの要件をまとめます。
- Webサイトの規模
- サイト全体のページ数
- 対応デバイス (PC・スマホなどの通信機器)
- 必要な機能 (お問い合わせフォーム・注文フォームなど)
- SNSとの連携の有無
- Webサイトの構造・設計
コンテンツ設計
Webサイトリニューアルではユーザーに新しい付加価値を届けるために、高品質なコンテンツ作成が重要となります。
- ターゲットとなるユーザーのニーズに沿ったコンテンツ記事の制作
- 画像・データ・表を交えてわかりやすく伝える
- 検索キーワードや内部リンクの設置でSEO対策を強化
Webサイトの構造を設計【サイトマップ作成】
Webサイトの情報設計を明確化するために、Webサイト全体の構造が一目でわかるサイトマップを作成します。
Webサイトの構造が複雑になると必要な情報を探しにくくなります。トップページ以外のWebページは第2階層まで、最大でも第3階層までにとどめ、シンプルな構造設計に整えます。
- 第二階層まで : 【例】ホーム > 企業概要
- 第三階層まで : 【例】ホーム > 企業情報 > 企業概要
Webデザイン・コーディング
必要な画像や原稿を用意して、企業やブランドのイメージに合う色彩を選び、Webデザインとコーディング作業に入ります。
システムの導入・機能改善
必要に応じて新しいシステムを導入し、既存システムの機能改善を図ります。注文フォームや新規会員登録などの機能を新たに導入する際には、個人情報保護の観点からセキュリティ対策も万全に整備します。
テスト・動作確認
システムが正常に稼働しているか、スマホやタブレットで閲覧した時にレイアウト崩れがないか、入念にテスト・動作確認を行います。各Webページの表示速度やリンク切れの有無、コンテンツの重複など、細かくチェックします。
サイトリニューアル完成・公開・運用・効果測定
テスト・動作確認で問題がなければサイトリニューアル作業は完了し、公開・運用となります。リニューアル後には検索順位が大幅に変動する可能性があります。定期的にアクセス解析を実施して、効果測定・課題の発見・改善施策を繰り返して継続することが重要です。
Webサイトのリニューアルでおすすめのホームページ制作会社5選
Webサイトのリニューアルで実績が豊富なおすすめの制作会社を厳選してご紹介します。
株式会社ファーストネットジャパン【大阪・東京】
公式サイト:https://gelatocms.com/
大阪・東京のファーストネットジャパンは、Webサイトの新規制作・リニューアル・システム開発・Webマーケティング・運用・保守までワンストップで対応できる会社です。
リニューアルを含めたWebサイト制作ではコーポレートサイト・サービスサイト・人材採用サイト・ECサイト・LPなど、25年以上の豊富な実績があります。業種・業態別では、建設・不動産・教育・美容・健康・医療・介護・製造業・士業など、多岐に渡ります。
SNS運用やWeb広告運用代行サービスも手掛けており、綿密なWeb集客施策でWebサイトリニューアル後の成果を最大化します。中小企業や小規模事業者向けの補助金を活用したWebサイト制作にも柔軟に対応可能です。
- コーポレートサイト・ECサイトなど25年以上の豊富な制作実績
- Webデザインからシステム開発・集客施策・運用・保守までワンストップ対応
- 洗練されたデザインとユーザー視点に沿った使いやすさを重視
会社名/サービス名 | 株式会社ファーストネットジャパン |
所在地 | 大阪市中央区南久宝寺町1-7-10 シャンクレール南久宝寺201 東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F C-40 |
設立年月 | 2004年12月 |
主なジャンル | Webサイト制作 (コーポレートサイト・ECサイト・LP・人材採用サイト・WordPressなど)・ 運用保守・システム開発・Webマーケティング |
株式会社エーアンドエー【名古屋】
公式サイト:https://a-and.co.jp/
エーアンドエーは名古屋市を中心に、東海エリアに密着したIT企業です。Webサイトの新規制作・リニューアルでは、大手企業から放送局・金融機関・公的機関・教育機関まで300社以上の実績があります。インバウンドやグローバル化にも注力しており、多言語サイトの新規制作や既存サイトの多言語対応も可能です。
社内にはWebディレクター・Webデザイナー・システムエンジニアなど、各分野で経験豊富なエキスパートが在籍し、チームワークの良さと高い技術力で高品質な成果物を提供しています。
自社独自の制作ガイドラインや厳格なチェック体制を整備しており、Webサイト制作における各工程の作業を丁寧に行い、セキュリティ対策も万全です。
- 企画・制作・運用後の改善施策までトータルサポート
- ニーズや要望に応じてCMSの適用範囲や機能など柔軟に設計
- 更新作業の代行サービスにも対応
会社名/サービス名 | 株式会社エーアンドエー/A&A |
所在地 | 愛知県名古屋市東区東桜1-3-7 ヒシタビル3F |
設立年月 | 1992年4月 |
主なジャンル | BtoCサイト制作 (一般消費者向け)・BtoBサイト制作 (企業向け)・多言語サイト制作・採用サイト制作 (新規制作/更新/リニューアル)・Webマーケティング |
株式会社IOS (アイオーエス)【仙台】
公式サイト:https://www.i-o-s.co.jp/
仙台市のIOS (アイオーエス) では、旅館・ホテルなど宿泊施設のWebサイト新規制作・リニューアルを中心に手掛けています。東北の地域に密着して、宿泊施設の集客力強化・売上向上・業務効率化支援に注力しています。
外国人観光客向けのインバウンドサイト制作では、英語・中国語・ (簡体字・繁体字)・韓国語・タイ語の4ヵ国語を中心に、多言語化にも柔軟に対応できます。写真・動画撮影が必要な場合は、プロのカメラマンの手配も行っています。
ページ制作色彩やデザインの美しさだけではなく、ユーザーの視点に沿って導線設計を構築し、外国人をターゲットとした集客施策まで総合的にサポートしています。SEO対策・アクセス解析による数値分析などの効果測定を綿密に実施して、運用状況に応じて最適なWeb戦略を提案します。
- クオリティの高いWebデザインで宿泊施設の価値と魅力を最大化
- 宿泊予約サイトの新規制作やリニューアル実績多数
- ホテル基幹システムの開発にも特化
会社名/サービス名 | 株式会社IOS (アイオーエス) |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区本町1-12-12 GMビルディング9F |
設立年月 | 2005年3月 |
主なジャンル | ホテル/旅館の宿泊施設向けの宿泊予約サイト制作・ 外国語対応/インバウンド向けのWebサイト制作・運用保守サポート・ システム開発 (宿泊業向けの基幹システム・予約システムなど) |
株式会社スクーデリア・ノーベ【福岡】
公式サイト:https://scuderia9.jp/
スクーデリア・ノーベでは、本拠地のある福岡市から近いエリアであれば直接対面してヒアリングや打ち合わせが可能です。メールや電話で連絡のやりとりもできますので、全国各地まで幅広く対応可能です。
打ち合わせの際には難解な専門用語は極力使わずに、丁寧なコミュニケーションで高品質なWebサイトを制作しています。Webサイトの新規制作やリニューアルでは、WordPress・HTMLによるレスポンシブWebデザイン・LP (ランディングページ) 制作の実績が豊富です。
業種別では製造業・不動産・建築・介護・福祉・医療・製薬・レジャー・フードサービス・士業系のコーポレートサイトやサービスサイトなどの制作実績があります。
Webサイトの保守管理は月額11,000円 (税込) からのお手頃価格で、作業の対応範囲によってスタンダードコース・プレミアムコースの2つのタイプから最適なプランを選択できます。
- リーズナブルな料金体系で高品質な成果物を提供
- Webサイトリニューアル後の更新管理を代行
- 製造業・不動産・レジャー・士業系まで制作実績が豊富
会社名/サービス名 | 株式会社スクーデリア・ノーベ/SCUDERIA NOVE |
所在地 | 福岡市西区姪浜駅南3丁目8-6 |
設立年月 | 2008年4月 |
主なジャンル | Webサイト制作 (WordPress・パッケージタイプ)・保守管理・Webサイトの多言語対応 |
株式会社ノヴァキック【埼玉県越谷市】
公式サイト:https://novakick.jp/
埼玉県越谷市のノヴァキックは2000年に創業スタート、2009年に法人化されました。創業以来、Webサイトの新規制作から大木部なリニューアルまで、数多くの実績を積み上げてきました。常に「適正な価格で満足度の高い成果物の提供」を念頭に置き、Webサイトリニューアル後の保守管理や更新作業も丁寧にサポートしています。
オリジナルデザインのWebサイト制作は300,000円 (税込) から、1ページ構成のLP (ランディングページ) は150,000円 (税込) からの料金設定となっています。リニューアル希望の場合は、要見積もりです。
グラフィック制作にも特化した会社であるため、「Webサイトのリニューアルと合わせて、チラシやパンフレットなどの広告宣伝ツールも制作してほしい」といったニーズにもワンストップで対応できます。
- リニューアル後の管理・更新も丁寧にサポート
- 他社で制作したWebサイトの修正も柔軟に対応
- パンフレットのデザインや印刷までワンストップ
会社名/サービス名 | 株式会社ノヴァキック/Novakick |
所在地 | 埼玉県越谷市千間台東3-2-10 |
設立年月 | 2009年9月 |
主なジャンル | Webサイト制作 (html・WordPress)・LP・保守管理・ 既存サイトの修正 (他社で制作したWebサイトも可) |
Webサイトのリニューアルに着手する際の心構え・注意点
Webサイトリニューアルで自社の目的や目標を達成するには事前準備を入念に行い、目的の明確化や運用面での注意ポイントを押えておく必要があります。ここでは、Webサイトリニューアルに着手する際の基本的な心構えと注意点を解説します。
リニューアルの目的・目標を明確化すること
「ただなんとなく」という曖昧な気持ちだと方向性が定まらず、リニューアル後の仕上がりも不満足な結果となってしまいます。
リニューアル作業に着手する前には必ず現状の課題点を洗い出し、何をどうしたいのか、どのように変えていきたいのか、目的・目標を明確化しましょう。具体的な事例を挙げると、以下のようなものがあります。
- Webサイトを立ち上げて2年になるが、お問い合わせ数が増えない
- 10年以上前にWebサイトを立ち上げて放置していたため、スマホやタブレットでは見づらい
このような課題が見つかった場合は、以下のような対処法があります。
- お問い合わせフォームの不要な入力項目を減らして使いやすくする【EFO (エントリーフォーム最適化)】
- レスポンシブWebデザインを導入してどの通信端末でも快適に見やすくする【モバイルフレンドリー対応】
現状の課題・目的・目標を明確にしておくことで今後の方向性が定まり、改善ポイントを把握できます。
「リニューアルの完成」がゴール地点ではない【定期的に効果測定・改善施策の繰り返しが必要】
Webサイトリニューアルが完成したらゴールではなく、ここからが再出発です。リニューアル後は定期的にアクセス解析を実施して、コンバージョン率 (CVR)・離脱率など、ユーザーの行動履歴を細かくチェックします。
そこでまた新しい課題が見つかることがあれば早めに適切な改善施策を実行して、このサイクルを繰り返すことでリニューアル後の集客効果に繋げることができます。
SEO・MEO・LLMOの知識を得て適切なWebマーケティングを実行
Webデザインやシステムの機能改善だけに注力するのではなく、Googleの検索結果で上位に表示されるためのSEO対策も必要不可欠です。とくに、地域密着型の企業やお店ではGoogleマップで上位に表示させるためのMEO対策 (ローカルSEO) も重視すべきです。
Googleの検索エンジンでは新たに「AIによる概要」が表示されるようになりました。ユーザーの検索意図に沿ったクオリティの高い記事を作成して、信頼性の高い情報源であることを評価してもらうための工夫も求められます。
生成AIに自社が発信するコンテンツの情報を参照・引用されやすくするためのLLMO (大規模言語モデル最適化) にも注力して、適切なWebマーケティングを実行しましょう。
見栄えの良さだけにこだわり過ぎすぎないように注意
見栄えの良さだけにこだわり過ぎると、ユーザーの操作のしやすさや利便性を見失いがちになります。Webサイトの色彩や画像など見た目の美しさはもちろん重要ですが、利便性・使いやすさとのバランスも十分に考慮しましょう。
画像の切り替わりやアニメーションなどを必要以上に盛り込むと、ビジュアルが中心になり、動作が重くなってしまうことがあります。画像と文章のバランスを整え、Webサイトで訴求すべき情報がユーザーにしっかり伝わるように、導線設計も工夫しましょう。
表示速度が遅くならないように注意
Webサイトリニューアルで新しいWebシステムや画像を追加すると、ページの速度表示が遅くなることがあります。Webページが画像も含めて完全に表示されるまでに3秒以上かかると、ユーザーがストレスを感じるようになり、離脱率が高くなります。不要な画像は極力減らし、画像のファイルサイズを小さくするなど、工夫しましょう。
WordPressでWebサイトやブログを運営する場合、不要なプラグインを有効化しておくと表示速度が低下します。不要なプラグインを削除しておくことで、表示速度が改善されます。
Webサイトのリニューアルが必要な理由と目的・着手開始に最適なタイミングとは?具体的な作業手順と注意点を解説 まとめ
この記事ではWebサイトリニューアルを行う目的と理由、着手開始に最適なタイミングについて解説しました。
ただデザインを変更して見栄えを良くするだけではなく、企業・ブランド価値を高め、Webシステムを使いやすくしてユーザーの満足度向上を図るための努力も求められます。事業課題や目的を明確化した上で適切なタイミングでリニューアル作業を進めることで、費用対効果が期待できます。
自社でWebサイトのリニューアルに着手するのが難しい場合は、信頼できるホームページ制作会社に相談しておくことで、作業の流れがスムーズになります。必要に応じて新しいWebシステムの導入・SNSとの連携・Web広告運用まで、総合的にサポートしてもらえるので、完成度の高い仕上がりを目指せます。
ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか?

株式会社ファーストネットジャパンでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。
\ 全国対応の当社にお問い合わせください /